里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
福島県中保健所引取りの猫里親募集開始/都路村の母子犬保護へ
動物愛護法改正がスタートします
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
福島避難区域 都路村の母子犬保護へ
ボランティアさん記
母犬は、痩せて、皮膚はボロボロ。
4頭生まれたという子犬は、一頭しか見えず、震災後生まれのために人を見ると一目散に逃げる。
飼い主さんに手紙を残したところ、連絡が取れて保護の了解が得られました。
まずは、一旦保護して治療からと決めました。
不妊手術の助成をして下さるという福島県内の団体さんのホームページを見つけて電話で相談しました。
助成していただけるそうです。よかった。
それから、母犬は人慣れしていますが、子犬は捕獲機でなければ無理です。
相談しましたら、犬の捕獲器もあるとのことで貸していただけることになりました。
一応、保健所にも聞いたのですがやはりだめでした。
捕獲器をお借りして、いざ、保護に向かいました。
この日、飼い主さんと、お家で待ち合わせしましたが、犬達の姿が見当たりませんでした。
飼い主さん『3日前に用事があって来た時も居なかった・・』と。
このお家には、以前来た時から、なぜか、犬の頭蓋骨だけが庭にありました。

不安になりながら探していると、
車で10分くらい行ったところ2匹で居るのを発見!

道路で捕獲器・・ともいかず、ジャーキー等でつりながら、なんとか家まで戻ってもらい、お母さん保護。



問題の子犬も捕獲器で保護できました。



動物病院へ直行してから、連れ帰ってきました。

飼い主さん、子犬までは飼えない。
2012年01月20日 (金) | 編集 |
◆犬猫救済の輪主催 福島被災50匹猫たちの里親会
1月21日(土) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
1月22日(日) 13:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
東京都品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
年末のきびしい寒さの中、福島の警戒区域内から70頭の猫を救出いたしました。
飼い主さんの元へ返れる子達はほんの一部です。
震災から9か月、飢えと孤独の中で必死に生き延びた子達です。どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。
里親会会場では、里親になられる方には、猫の健康や飼い方などのご相談に応じます。
白血病キャリアの猫等をご検討いただけます方には、先住猫さんへの白血病ワクチン等を無料で接種させて頂くことが可能ですのでご相談ください。
福島県中保健所より引き取りました。
キジトラ白とサビ、元気いっぱい、甘えっこです。
ワクチン2回済み、不妊手術済です。


ボラさんブログより
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
「いつでも里親募集」掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143085.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143088.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143091.html
1月21日(土) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
1月22日(日) 13:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
東京都品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
年末のきびしい寒さの中、福島の警戒区域内から70頭の猫を救出いたしました。
飼い主さんの元へ返れる子達はほんの一部です。
震災から9か月、飢えと孤独の中で必死に生き延びた子達です。どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。
里親会会場では、里親になられる方には、猫の健康や飼い方などのご相談に応じます。
白血病キャリアの猫等をご検討いただけます方には、先住猫さんへの白血病ワクチン等を無料で接種させて頂くことが可能ですのでご相談ください。
福島県中保健所より引き取りました。
キジトラ白とサビ、元気いっぱい、甘えっこです。
ワクチン2回済み、不妊手術済です。


ボラさんブログより
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
「いつでも里親募集」掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143085.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143088.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143091.html
との事なので、人間に慣れてから里親様を募集しようと思っています。
お母さんワン、2週間程度体力をつけ、様子を見ながら不妊手術をすることになりました。
術後は飼い主さんが、仮設で飼います。
お母さんワン、2週間程度体力をつけ、様子を見ながら不妊手術をすることになりました。
術後は飼い主さんが、仮設で飼います。
との事でした。けど、心配もあります。
※記事とリンク、署名の拡散にご協力をお願い致します。
動物実験の法制度改善を求めるネットワーク様より
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/
動物愛護法改正が予定される通常国会が1月24日から始まります。
動物愛護法は当初、内閣法(省庁が改正案を作成)での改正を想定し、環境省が主導で改正案をまとめようとしていましたが、予定が変わり、前回や前々回の改正同様、議員立法(議員や政党が法案を作成)で改正されることになりました。
※記事とリンク、署名の拡散にご協力をお願い致します。
動物実験の法制度改善を求めるネットワーク様より
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/
動物愛護法改正が予定される通常国会が1月24日から始まります。
動物愛護法は当初、内閣法(省庁が改正案を作成)での改正を想定し、環境省が主導で改正案をまとめようとしていましたが、予定が変わり、前回や前々回の改正同様、議員立法(議員や政党が法案を作成)で改正されることになりました。
動物愛護法改正がスタートします
よって各政党の意見や国会議員の動きが重みを持ちます。
今まではパブリックコメントでの環境省への意見提出が重要課題でしたが、今後は議員や政党への働きかけが重要になります。
今後、各政党のワーキングチームやプロジェクトチームで法案がまとめられ、その後衆参の環境委員会を通して国会へ提出されますが、実質的な法案の中身の審議は、この各政党のワーキングチームやプロジェクトチームの議論でほとんど決まってしまいます。
この作業を通して3月中までには、各政党の素案がまとめられると考えられます。
よって3月までが私たちの要望を訴えるために残された期間です。
動物愛護法は5年毎の見直しが定められていますが、実際に改正されるのは6-7年毎です。
今回改正が実現しなければ、また何年も動物実験に対して法規制がなく、実態把握も行政監督もできない状態が続くことになります。
環境省が平成23年11月から12月にかけて行ったパブリックコメントでは、実験動物の取扱いについて、規制すべき、規制を強化すべき、という意見が24,286件寄せられていますが、12以上の実験動物に関連する学会や業界団体が、動物実験/実験動物について見直す必要がないという要望を出しており、全く予断を許しません。
今度こそ、動物実験/実験動物の法改正を実現するために、国会議員や政党へ、民意は動物実験の規制にあることを、メールや手紙、FAXで呼びかけていきましょう。
民主党 動物愛護法改正ワーキングチーム
座長 田島一成(衆議院・滋賀2区)
http://www.tajimaissei.com/
事務局長 岡本英子(衆議院・神奈川3区(鶴見区・神奈川区))
http://okamoto-eiko.com/hp/index.html
自民党 動物愛護議員連盟
幹事長 松浪健太(衆議院・大阪10区(高槻市・島本町))
http://www.kentakenta.org/
事務局長 三原じゅん子(参議院・比例代表)
http://www.miharajunco.org/
公明党 動物愛護管理推進委員会
委員長 高木美智代(衆議院・比例区東京ブロック)
http://www.michiyo-t.com/
公明党 環境部会
部会長 加藤修一(参議院・比例代表)
http://www.shuuichi-katoh.jp/
その他の議員や政党の連絡先は以下の「ジュルのしっぽ」さんの記事を参考にしてく
ださい。
http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/f27f92484e0d9904f951925ac1bd4d02
■2012年動物愛護法改正を求めるネット署名にご協力ください!
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/protect-experimental-animals.htm
今まではパブリックコメントでの環境省への意見提出が重要課題でしたが、今後は議員や政党への働きかけが重要になります。
今後、各政党のワーキングチームやプロジェクトチームで法案がまとめられ、その後衆参の環境委員会を通して国会へ提出されますが、実質的な法案の中身の審議は、この各政党のワーキングチームやプロジェクトチームの議論でほとんど決まってしまいます。
この作業を通して3月中までには、各政党の素案がまとめられると考えられます。
よって3月までが私たちの要望を訴えるために残された期間です。
動物愛護法は5年毎の見直しが定められていますが、実際に改正されるのは6-7年毎です。
今回改正が実現しなければ、また何年も動物実験に対して法規制がなく、実態把握も行政監督もできない状態が続くことになります。
環境省が平成23年11月から12月にかけて行ったパブリックコメントでは、実験動物の取扱いについて、規制すべき、規制を強化すべき、という意見が24,286件寄せられていますが、12以上の実験動物に関連する学会や業界団体が、動物実験/実験動物について見直す必要がないという要望を出しており、全く予断を許しません。
今度こそ、動物実験/実験動物の法改正を実現するために、国会議員や政党へ、民意は動物実験の規制にあることを、メールや手紙、FAXで呼びかけていきましょう。
民主党 動物愛護法改正ワーキングチーム
座長 田島一成(衆議院・滋賀2区)
http://www.tajimaissei.com/
事務局長 岡本英子(衆議院・神奈川3区(鶴見区・神奈川区))
http://okamoto-eiko.com/hp/index.html
自民党 動物愛護議員連盟
幹事長 松浪健太(衆議院・大阪10区(高槻市・島本町))
http://www.kentakenta.org/
事務局長 三原じゅん子(参議院・比例代表)
http://www.miharajunco.org/
公明党 動物愛護管理推進委員会
委員長 高木美智代(衆議院・比例区東京ブロック)
http://www.michiyo-t.com/
公明党 環境部会
部会長 加藤修一(参議院・比例代表)
http://www.shuuichi-katoh.jp/
その他の議員や政党の連絡先は以下の「ジュルのしっぽ」さんの記事を参考にしてく
ださい。
http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/f27f92484e0d9904f951925ac1bd4d02
■2012年動物愛護法改正を求めるネット署名にご協力ください!
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/protect-experimental-animals.htm
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。
問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才
セッター オス 推定12才

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー
☆福島警戒区域 保護猫情報☆
12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします
福島避難区域 都路村の母子犬保護へ
ボランティアさん記
母犬は、痩せて、皮膚はボロボロ。
4頭生まれたという子犬は、一頭しか見えず、震災後生まれのために人を見ると一目散に逃げる。
飼い主さんに手紙を残したところ、連絡が取れて保護の了解が得られました。
まずは、一旦保護して治療からと決めました。
不妊手術の助成をして下さるという福島県内の団体さんのホームページを見つけて電話で相談しました。
助成していただけるそうです。よかった。
それから、母犬は人慣れしていますが、子犬は捕獲機でなければ無理です。
相談しましたら、犬の捕獲器もあるとのことで貸していただけることになりました。
一応、保健所にも聞いたのですがやはりだめでした。
捕獲器をお借りして、いざ、保護に向かいました。
この日、飼い主さんと、お家で待ち合わせしましたが、犬達の姿が見当たりませんでした。
飼い主さん『3日前に用事があって来た時も居なかった・・』と。
このお家には、以前来た時から、なぜか、犬の頭蓋骨だけが庭にありました。

不安になりながら探していると、
車で10分くらい行ったところ2匹で居るのを発見!

道路で捕獲器・・ともいかず、ジャーキー等でつりながら、なんとか家まで戻ってもらい、お母さん保護。



問題の子犬も捕獲器で保護できました。



動物病院へ直行してから、連れ帰ってきました。

飼い主さん、子犬までは飼えない。
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ
健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R