忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月05日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年03月12日 (Sat)
動物と共に避難する
http://www.animal-navi.com/

ここに災害に備えて
災害が起こったら
など、参考になることが書いてあります。
以下一部抜粋。


災害が発生した時の為に
1)迷子札を常時つけておく
2)首輪は室内でも外さない
3)引き綱を手近なところに置いておく
4)災害が発生したらとりあえず引き綱をつける
5)小型犬はキャリーバックに入れる

隠れてしまったのを探したり、捕まえたりのタイムロスをなくし円滑な避難をするために
A)ケージに入れるようしつけをしておく
B)動物の健康管理手帳を作っておく
C)避難用持ち出し袋の用意(特に服用中の薬は忘れずに)

大きさ別
//大型犬//
災害発生時、一番困るのが抱き上げられないということです。

避難経路に瓦礫やガラス片が散乱している場合、
火災で地面が熱くなっている場合、
怪我をしていて歩けない場合

そんな時のためにその子にあった靴を用意して、普段から慣らしておきましょう。
また、大きさや体重に限界はありますが、大型犬を抱く為の補助用品もありますのでそういった類いのものもあらかじめ用意しておくと良いでしょう。

//中型犬//
大型犬にも共通して言えることですが、発災時のパニック状態には注意しましょう。
普段は大人しい子でも、恐怖のあまりヒトを攻撃することもあります。

機会をみて早めに引き綱をつけて、引き綱でコントロールするようにして下さい。

//小型犬//
避難の際は、必ずキャリーバッグやクレートに入れるようにしましょう。

//外飼育//
ヒトの避難の際、忘れられがちなのが外で繋留して飼われている子たち。

増水の際には、繋留されたままで置いて行かれると、溺れる可能性もあるのです。
日頃も暑さ寒さに気をつけて、災害時には必ず同行避難するようにしましょう。
大切な家族を守るために参考にしてください

姉ちゃんさんから転載です。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.266No.265No.264No.263No.262No.261No.260No.259No.258No.257No.256
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R