里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
犬猫救済の輪 代表の身体が心配です
以下転載
また、福島。
2011年07月11日 (月) | 編集 |
支援物資ありがとうございます。
JS様 HK様 MS様 ST様 EK様 MS様 YS様 MN様 YO様 EHS様 KY様 YS様 MS様 MO様 YT様 犬とENJ様 OY様 DRK株様 YM様 TT様 YS様 MY様 MF様 AA様 MT様
福島から戻り、捕獲保護した猫達を一匹づつ確認し、今後の治療方針などを決めていきます。
ここで、大変なことが・・・
何と捕獲してきた猫さんのうちの一匹が、まだ授乳中であることがわかりました。
この季節は、子猫を生んで育てている場合が多いので気を付けているのですが、体も痩せていてわかりませんでした。
けれど、よく確認しますとこれはまだ子猫は自立できる大きさまで育っていない可能性がある、すぐに母猫を戻してあげなくては残った子猫が生きていけない可能性があるという判断になりました。
捕獲器に入った際に、捕獲器を持ち上げ下からのぞいて、もっとしっかり見極めなくてはいけなかったと反省です。
母猫にいっぱい高栄養の食事を与えた後、車に乗せて、再び福島の元いた場所に戻すため出発しました。
私自身、もう、更に活動する体力は残っていませんが、それでも車にフード50キロ、水のタンク10本程を積み込んで行きました。福島についたのは夜、山道を進みます。
目的地まで着く間に何度も車を止めなければなりませんでした。
猫がいたからです。
家など一軒もない山道の道端に、どうして猫が。
大人になりきっていないような小さ目の猫が一匹だけ道端に。
それが2キロほど進むとまた、2キロほど進むとまた、というようにいるのです。
その都度、フード二袋と水を置き進むしかありませんでした。
一か所だけ、バス停のような形の雨がしのげる建物が残っていてそこには2匹いました。
そうして、母猫のいた場所にたどり着きました。その場所にもまだ残っている猫が3匹見えました。
母猫を放しました。子猫が育ってくれますように。
ここには、またこなければなりません。
けれど、もう、保護場所がありません。
ボランティアさんと話しても、どうしたらよいのか、そこから話が進みません。
シェルターを用意して、スタッフやボランティアさんで世話をしていただけるような場所を提供していただければ、まだまだ頑張って命を救ってくれる人たちはいるのに、そういう話は聞こえてきません。
言っていても始まらない、自分たちでできるところまでたとえ一頭でも助けるしかない、ボランティアさん達はそう言って来る日も来る日も行動し続けています。
フードと水を足して帰りを急ぎます。もしも帰りの山道でも猫に遭遇したらと思い、10キロは車に残してあります。
案の定帰りの山道でも数キロ進むと猫、数キロ進むと猫、フードも水ももうこれが最後。どうか、この先で猫に出会いませんように。
パトカーにも出会いました。事情を説明して、猫達にエサをあげて回っていることも話しました。今回、犬には出会いませんでしたが、おまわりさんに尋ねますとこの辺にも何頭もいますよということでした。
マイナス用語は極力使わないように心がけて、疲れたという言葉を使うことはまずないのですが、それにしましても、自分の身体の感覚を失いそうです。
臨時里親会、ありがとうございました。短い時間でも一頭でも暖かい家庭に送り出してあげたいと頑張ってみます。
子猫4匹、子犬1匹、良縁ありがとうございました。
被災猫達、更に力を入れて行先を見つけてあげなくてはなりません。
来週も臨時里親会やります。里親のご検討を宜しくお願い申し上げます。
富岡町役場 東日本大震災関連サイト
http://www.tomioka-town.jp/?p=2085
警戒区域内のペット(犬・猫)を保護します
2011年7月3日 カテゴリー:お知らせ(その他) ,新着
大切なペットを警戒区域20km圏内から保護・救出いたします
「福島県警戒区域内動物救援チーム」では、20km圏内に残されたペットを
無償で救出しています。
7月16日(土)から18日(月)の3日間、20km圏内に入り、ペットの保護・
救出活動を行いますので、ご希望の方はお申込みください。
【申込締切】
・平成23年7月15日(金)
【申込方法】
・「福島県警戒区域内動物救援チーム」に電話でお申し込みください。
電話 090-9200-2121
080-5197-6269 (上記連絡先不在時)
FAX 03-3756-2359
犬猫救済の輪ブログ 英語版
転載・拡散希望
署名にご協力ください! 世界に発進しました。
福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
支援物資のお願い
成犬ドライ大袋(3~10キロ袋)
子猫・成猫ドライフード(被災地用は中で子袋に分けてないもの)
子猫・成猫レトルトパウチ種類問わず
塩素系ハイター(消毒用)
猫トイレ用紙砂
宜しくお願い申し上げます。
・受け入れ時間 平日12時から17時
・受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護場所が足りません。被災動物は一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎に搬送しています。また、川崎にて少しでも多くの犬猫を保護収容できますようTNR日本動物福祉病院内シェルター部門の拡張工事を急いでおり見積もりをお願いしているところです。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
主に保護猫のお世話に協力いただけますボランティアさんを募集しています。
メールフォーム
※お知らせ
警戒区域内に犬猫等ペットを残している飼い主様へ
諦めず、チャンスを逃さないで!
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
JS様 HK様 MS様 ST様 EK様 MS様 YS様 MN様 YO様 EHS様 KY様 YS様 MS様 MO様 YT様 犬とENJ様 OY様 DRK株様 YM様 TT様 YS様 MY様 MF様 AA様 MT様
福島から戻り、捕獲保護した猫達を一匹づつ確認し、今後の治療方針などを決めていきます。
ここで、大変なことが・・・
何と捕獲してきた猫さんのうちの一匹が、まだ授乳中であることがわかりました。
この季節は、子猫を生んで育てている場合が多いので気を付けているのですが、体も痩せていてわかりませんでした。
けれど、よく確認しますとこれはまだ子猫は自立できる大きさまで育っていない可能性がある、すぐに母猫を戻してあげなくては残った子猫が生きていけない可能性があるという判断になりました。
捕獲器に入った際に、捕獲器を持ち上げ下からのぞいて、もっとしっかり見極めなくてはいけなかったと反省です。
母猫にいっぱい高栄養の食事を与えた後、車に乗せて、再び福島の元いた場所に戻すため出発しました。
私自身、もう、更に活動する体力は残っていませんが、それでも車にフード50キロ、水のタンク10本程を積み込んで行きました。福島についたのは夜、山道を進みます。
目的地まで着く間に何度も車を止めなければなりませんでした。
猫がいたからです。
家など一軒もない山道の道端に、どうして猫が。
大人になりきっていないような小さ目の猫が一匹だけ道端に。
それが2キロほど進むとまた、2キロほど進むとまた、というようにいるのです。
その都度、フード二袋と水を置き進むしかありませんでした。
一か所だけ、バス停のような形の雨がしのげる建物が残っていてそこには2匹いました。
そうして、母猫のいた場所にたどり着きました。その場所にもまだ残っている猫が3匹見えました。
母猫を放しました。子猫が育ってくれますように。
ここには、またこなければなりません。
けれど、もう、保護場所がありません。
ボランティアさんと話しても、どうしたらよいのか、そこから話が進みません。
シェルターを用意して、スタッフやボランティアさんで世話をしていただけるような場所を提供していただければ、まだまだ頑張って命を救ってくれる人たちはいるのに、そういう話は聞こえてきません。
言っていても始まらない、自分たちでできるところまでたとえ一頭でも助けるしかない、ボランティアさん達はそう言って来る日も来る日も行動し続けています。
フードと水を足して帰りを急ぎます。もしも帰りの山道でも猫に遭遇したらと思い、10キロは車に残してあります。
案の定帰りの山道でも数キロ進むと猫、数キロ進むと猫、フードも水ももうこれが最後。どうか、この先で猫に出会いませんように。
パトカーにも出会いました。事情を説明して、猫達にエサをあげて回っていることも話しました。今回、犬には出会いませんでしたが、おまわりさんに尋ねますとこの辺にも何頭もいますよということでした。
マイナス用語は極力使わないように心がけて、疲れたという言葉を使うことはまずないのですが、それにしましても、自分の身体の感覚を失いそうです。
臨時里親会、ありがとうございました。短い時間でも一頭でも暖かい家庭に送り出してあげたいと頑張ってみます。
子猫4匹、子犬1匹、良縁ありがとうございました。
被災猫達、更に力を入れて行先を見つけてあげなくてはなりません。
来週も臨時里親会やります。里親のご検討を宜しくお願い申し上げます。
富岡町役場 東日本大震災関連サイト
http://www.tomioka-town.jp/?p=2085
警戒区域内のペット(犬・猫)を保護します
2011年7月3日 カテゴリー:お知らせ(その他) ,新着
大切なペットを警戒区域20km圏内から保護・救出いたします
「福島県警戒区域内動物救援チーム」では、20km圏内に残されたペットを
無償で救出しています。
7月16日(土)から18日(月)の3日間、20km圏内に入り、ペットの保護・
救出活動を行いますので、ご希望の方はお申込みください。
【申込締切】
・平成23年7月15日(金)
【申込方法】
・「福島県警戒区域内動物救援チーム」に電話でお申し込みください。
電話 090-9200-2121
080-5197-6269 (上記連絡先不在時)
FAX 03-3756-2359
犬猫救済の輪ブログ 英語版
転載・拡散希望
署名にご協力ください! 世界に発進しました。
福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。
支援物資のお願い
成犬ドライ大袋(3~10キロ袋)
子猫・成猫ドライフード(被災地用は中で子袋に分けてないもの)
子猫・成猫レトルトパウチ種類問わず
塩素系ハイター(消毒用)
猫トイレ用紙砂
宜しくお願い申し上げます。
・受け入れ時間 平日12時から17時
・受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護場所が足りません。被災動物は一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎に搬送しています。また、川崎にて少しでも多くの犬猫を保護収容できますようTNR日本動物福祉病院内シェルター部門の拡張工事を急いでおり見積もりをお願いしているところです。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。
主に保護猫のお世話に協力いただけますボランティアさんを募集しています。
メールフォーム
※お知らせ
警戒区域内に犬猫等ペットを残している飼い主様へ
諦めず、チャンスを逃さないで!
被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地迷子ペット探し掲示板
http://japananimals.bbs.fc2.com/
●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
●神奈川県動物保護センター収容犬 ●川崎市動物愛護センター ●横浜市動物愛護センター
飼い主さん迎えに行ってください。犬を飼われている方、首輪に名札電話番号を付けてください。これから犬を飼われる方、ペットショップで買わないでください。センターの収容犬猫を家族に迎えてあげて下さいませんか。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
PR
この記事にコメントする
カテゴリー
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ
健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R