忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月05日 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年12月25日 (Sun)
みどり町の猫問題
2011年12月25日 (日) | 編集 |
THEペット法塾様より
http://blogs.yahoo.co.jp/kaizaru7/27820990.html
みどり町の猫問題シンポジウムご報告

当日は、一般参加者が90名を超え、大盛況でとても有意義なシンポジウムになりました。

太古の昔から、人間は動植物と共存し現在に至る。
言い換えれば、動植物を排除しては人は生きていけない。
町にいる野良猫も、人間のまわりにいる動物であり命である。
人間として生活していく上でこうむる迷惑と、共存すべき猫という動物の「命」を比べると
安易に駆除(殺処分)はできないはず。
いかに迷惑をなくしていく努力をし、共存していく方法を考え実行していくことが
人として生活していく上での責務である。

上記、当塾の植田弁護士からお話がありました。

人としての責務を果たす方法のひとつが、地域猫活動なのだと思います。

その他、県会議員の方からは三重県の現状と、今後の取り組みについては
前向きなお話をいただけました。

こちらには書ききれないほど、各先生方の有意義なお話と、具体的な活動方法のレクチャーなど
本当に中身の濃いシンポジウムとなりました。

ご参加くださった皆様、主催者のグリーンネット様、ご支援くださった皆様に
感謝申し上げます。

(スタッフN)

「地域猫」取り組み報告 亀山でシンポ
中日新聞 CHUNICHI  webより  2011.12.18

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20111218/CK2011121802000106.html

 地域ぐるみで野良猫に去勢手術をし、継続的に管理することで野良猫が増えないようにする
「地域猫」について考えるシンポジウムが17日、亀山市総合保健福祉センターで開かれた。

 弁護士や獣医師、地域猫活動に取り組むNPO法人の代表ら6人がパネリストとして参加。
野良猫が地域にすみ着くことによるふんの害や発情期の鳴き声などに悩む住民がいる一方で、
保健所に引き取られ、殺処分される猫が増えている現状が紹介された。

 野良猫を保護し、去勢手術を受けさせるなどの活動をしているNPO法人グリーンネット(鈴鹿市)の
武藤安子代表は「地域猫活動は時間がかかり、すぐに効果が表れないため、なかなか住民から理解が
得られない」と苦悩を打ち明けた。

 パネリストは殺処分を避け、地域猫を推進するための解決法について議論。「保健所が殺処分を減らし、
もっと積極的に引き取り手を探す」「保健所の引き取りについて県が明確な基準を設ける」などの意見が出され、
パネリストたちは「動物の命を社会全体の問題としてとらえ、住民、行政、地域猫活動をするボランティアの
3者が手を取り合うことが重要」と提言した。 (久野賢太郎)


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.829No.828No.827No.826No.825No.824No.823No.822No.821No.820No.819
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R