忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月06日 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年02月16日 (Thu)

横浜市、犬の長寿、高齢化問題講習会開催(3月8日、於 横浜市動物愛護センター)

飼い主も犬も高齢化の時代に・・・
終生飼育を推奨
                                                                        飼飼えなくなった場合の老犬ホームという選択肢も紹介



http://www.townnews.co.jp/0115/2012/02/09/134363.html
進む「飼い犬の高齢化」
区は「終生飼育」を呼び掛け

2012年2月 9日号

動物愛護センターではペットの「里親さがし」が盛んに行なわれている
 横浜市内で比較的、平均年齢が高いとされる保土ケ谷区では、ペットとして飼われている犬の高齢化も進んでいる。

中には共に年齢を重ねてきたお年寄の飼い主が、その身体的負担などから引き取りを依頼するケースもあり、区担当課では「ぜひ最後まで面倒をみて」と、終生飼育をPRしている。 

 ペット業界による調査では近年、高齢に差し掛かる「10歳以上の飼い犬」の数が、全体の約3割を占めるなど、医療やケア体制の拡充等に伴いその寿命が延びる傾向にあるという。

 保土ケ谷区でも今年1月末の時点で、ペットとして登録されている1万87頭の犬のうち、高齢化が顕著となる「15歳以上の飼い犬」が881頭を数え、痴呆対策など長寿犬ならではの世話が必要となるケースが増えている。

しかし飼い主も高齢を迎え、体力の低下や体調不良などから「飼い切れないので引き取ってもらいたい」と願い出る事案が増加。

こうした相談の対応窓口となっている保土ケ谷区福祉保健センターの生活衛生課では「(寿命を迎える)最後まで飼って下さい」と、いわゆる”終生飼育”の大切さを訴え、依頼者に次の飼い主さがしを求める一方、職員の間で引き取りの可否を検討している。

担当者は「『経済的に』『家庭環境の変化で』といった、これまで多かったペットを飼えなくなる理由に加えて『自分が高齢で世話ができないから』という理由での引取り依頼が増えているように感じる」と話す。

また実際にペットを手放す際、横浜市の引受け先となっていた「畜犬センター」が昨年5月に「動物愛護センター」(神奈川区菅田町)に移転。

同所が里親さがし事業=写真に注力している点なども、飼い主が安易に犬の引き取りを依頼する遠因になっているものとみられている。

快適な共生を目指して

 こうした「犬の長寿化・高齢化」の諸問題に対して保土ケ谷区では、飼い主と犬が共に快適に過ごせる環境づくりを提案しようと講習会を企画。3月8日(木)に前出の動物愛護センターで行なわれるこの催しでは、終生飼育の重要性を改めてPRする(※催しに関する詳細は【電話】045・334・6363/区環境衛生係)。

 当日、講師を派遣する保土ケ谷区獣医師会では

「(高齢犬の終の住家となる)『老犬ホーム』のシステム紹介などを通して、万一飼えなくなった時の選択肢を示せれば」と話し、多くの参加を呼び掛けている。






【福島県の保健所一覧】


●県北保健所(迷子犬3匹、譲渡出来る犬3匹)

http://www4.pref.fukushima.jp/saisiyou/kenhoku/index.htm


●県中保健所(迷子犬1匹、譲渡可能な犬5匹)

http://www4.pref.fukushima.jp/saisiyou/kencyuu/saisiyou.html



●県南保健所(迷子犬0匹、譲渡できる犬2匹)

http://www4.pref.fukushima.jp/saisiyou/kennan/syuuyou.html


●郡山市保健所(迷子犬3匹、譲渡できる犬3頭(子犬))

http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=21755


●会津保健所(現在情報がありません)

http://www4.pref.fukushima.jp/saisiyou/aizu/saisiyou.html

※南会津保健所の収容情報と同じです


●相双保健所(迷子犬18頭、譲渡犬50匹以上、譲渡猫6匹)

http://www4.pref.fukushima.jp/saisiyou/sousou/indexSAISIYOU.html

※この保健所は被災地の動物を保護されています。

●いわき市保健所
〒973-8408
いわき市内郷高坂町四方木田191番地
電話:0246-27-8592 

ファクス:0246-27-8600

※動物の保護収容の業務があるか不明



◆支援物資のお願い < 現在不足品です>

・猫用ハウスドーム型(暖かいもので入り口が大きくない物)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・ヒルズa/d缶 保護された猫達、痩せていたり風邪が長引いたり、体力が十分でない子たちが多いです。高栄養でシリンジで与えることもできるa/d缶はとても便利で役立っています。
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず 
・猫用ドライフード メーカー問わず。
・猫おやつ焼きカツオ・焼きささみ
・またたびボトル入り
・消耗品  (ガムテープ粘着力のある布製の物 ・ポリ袋90L あまり薄くない物)
・洗濯用洗剤

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設2012年夏の実現を目指します。ご支援お願い申し上げます。
sie1.jpg
ご寄附の明細はHP シェルター設立基金 でご報告させていただきます。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルタ ・ 例 被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ)とご記入下さい。


犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.951No.950No.949No.948No.947No.946No.945No.944No.943No.942No.941
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R