里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
イチローくん

先日 足が立たなくなりましたが 奇跡の復活

数年前、坂戸保健所に入っていた時から 白髪が有ったので
もうかなりのお年だと思われますが いま残された時間は とても幸せな余生になっています
(o^∀^o)
このまま苦しまずに 大好きなママさんのそばで いられたら幸せな一生です。
誰でもいつかは この世を卒業していきます
私達も後悔のない終わりかたを 考えておきたいですね、、、
人を騙したり 嘘ばかりで固めた人生では、
人に恨まれ 嫌われ ばかにされて 亡くなったあとでも 後悔ばかりです、
せっかく生まれてきて 嫌われるばかりの人生では もったいないですよね
良い種を撒けば
きれいな花が咲きます
犬猫たちは自分で 生涯を決められません
出会った人間次第では天国にも 地獄にも墜ちるのです
でも 私達の今は、
自分のしてきた事で 出来ています
幸も 不幸も 自分で作っているのだと気付く事で未来も変わります。
良い種を撒きましょうね
自分のために、
楽しいお山のママさんから
PR
頑張る行政!福岡市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/302721
西日本新聞
もの言わぬ不幸な命の代弁者として見学できるように
殺処分の操作盤保存 福岡市西区、動物抑留棟解体
2012年5月17日 13:33カテゴリー:社会 九州> 福岡
保存する操作盤を前に、「動物の命について考えるきっかけにしてほしい」と話す門司慶子所長
野犬などの収容や殺処分を行ってきた福岡市西区内浜の市家庭動物啓発センター(旧西部動物管理センター)の抑留棟が30年の役目を終え、今夏取り壊される。近年、飼い主のモラル向上などから収容数・処分数とも減ってはいたが、同センターは「飼育放棄など人間の無責任さで命を奪われた動物のことを忘れないで」と、同棟で犬の殺処分に使われた二酸化炭素(CO2)注入用の操作盤を保存し、今後の啓発に役立てることにした。
西区の抑留棟は、狂犬病予防法などに基づき、同市の東部と西部の2カ所に設置された施設の一つ。鉄筋コンクリート2階建てで、1982年に完成した。2010年4月に収容業務が東部動物管理センター(東区)に一本化されるまで、市内で捕獲されたり、持ち込まれたりした犬や猫を収容。飼い主が現れないまま最低6日間の収容期間が過ぎれば、殺処分された。
操作盤は縦約80センチ、横約1・8メートル、高さ約1メートル。犬や猫を処分機まで自動的に追い込み、CO2を注入するボタンや計器が並んでいる。ほぼ毎週1回使われた。福岡市の推計では、82~09年度に同棟で処分された犬猫は計約14万2千匹に上るとみられる。
収容や殺処分は、狂犬病予防を主目的としているが、施設が、「放浪犬」を保護した人や警察などから引き取るケースが多い。同市が01~10年度に収容した犬猫計3万6082匹のうち、職員が捕獲したのは犬1764匹でわずか約5%。猫はすべて引き取りだった。
ペットの飼い主自身が持ち込むケースも少なくない。同啓発センターによると、持ち込む理由は「(犬猫が飼えない)マンションに引っ越した」「子犬(猫)が生まれて困る」などのほか、「子どもの情操教育期間が終わり、必要なくなった」と言う人もいたという。
持ち込まれた犬猫には何の罪もない。90年から処分を担当した男性職員(45)は「こんな施設がなくなればいい」と思いながら、操作盤のボタンを押していたという。一方で、動物愛護運動の高まりや、市が不妊手術、放し飼い防止などの啓発に力を注いだ成果は数字に表れている。01年に5545匹だった同市内の犬猫の収容数は10年には1095匹にまで減った。
同センターは5月末までに操作盤を撤去、隣接する管理棟に移設し、今後、もの言わぬ不幸な命の代弁者として見学できるようにする。門司(もんじ)慶子所長は「こうした施設に持ち込まれる犬や猫をゼロにするために、市民に考えてもらうきっかけになれば」と話している。
「ゼロ!こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?」
熊本市動物愛護センター行政マン、殺処分ゼロへの挑戦の日々が書籍に!
殺処分ほぼゼロを実現した熊本市動物愛護センター。日本一カッコイイ行政マンの挑戦の日々を描いた、集英社WEB文芸の連載の書籍化『ゼロ!こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?』
http://amzn.to/LmU5R2
内容紹介
「殺処分0」のために闘った行政マンたち
年間24万頭もの犬や猫が殺処分されている中、夢物語と揶揄されながらも「殺処分0」を目指し、ほぼ実現した熊本市動物愛護センターの10年間の闘いを追う。日本で一番カッコいい行政マンの物語。
熊本市動物愛護センターのHPはコチラ
にゃわん奮闘記さん
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1560.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/302721
西日本新聞
もの言わぬ不幸な命の代弁者として見学できるように
殺処分の操作盤保存 福岡市西区、動物抑留棟解体
2012年5月17日 13:33カテゴリー:社会 九州> 福岡
保存する操作盤を前に、「動物の命について考えるきっかけにしてほしい」と話す門司慶子所長
野犬などの収容や殺処分を行ってきた福岡市西区内浜の市家庭動物啓発センター(旧西部動物管理センター)の抑留棟が30年の役目を終え、今夏取り壊される。近年、飼い主のモラル向上などから収容数・処分数とも減ってはいたが、同センターは「飼育放棄など人間の無責任さで命を奪われた動物のことを忘れないで」と、同棟で犬の殺処分に使われた二酸化炭素(CO2)注入用の操作盤を保存し、今後の啓発に役立てることにした。
西区の抑留棟は、狂犬病予防法などに基づき、同市の東部と西部の2カ所に設置された施設の一つ。鉄筋コンクリート2階建てで、1982年に完成した。2010年4月に収容業務が東部動物管理センター(東区)に一本化されるまで、市内で捕獲されたり、持ち込まれたりした犬や猫を収容。飼い主が現れないまま最低6日間の収容期間が過ぎれば、殺処分された。
操作盤は縦約80センチ、横約1・8メートル、高さ約1メートル。犬や猫を処分機まで自動的に追い込み、CO2を注入するボタンや計器が並んでいる。ほぼ毎週1回使われた。福岡市の推計では、82~09年度に同棟で処分された犬猫は計約14万2千匹に上るとみられる。
収容や殺処分は、狂犬病予防を主目的としているが、施設が、「放浪犬」を保護した人や警察などから引き取るケースが多い。同市が01~10年度に収容した犬猫計3万6082匹のうち、職員が捕獲したのは犬1764匹でわずか約5%。猫はすべて引き取りだった。
ペットの飼い主自身が持ち込むケースも少なくない。同啓発センターによると、持ち込む理由は「(犬猫が飼えない)マンションに引っ越した」「子犬(猫)が生まれて困る」などのほか、「子どもの情操教育期間が終わり、必要なくなった」と言う人もいたという。
持ち込まれた犬猫には何の罪もない。90年から処分を担当した男性職員(45)は「こんな施設がなくなればいい」と思いながら、操作盤のボタンを押していたという。一方で、動物愛護運動の高まりや、市が不妊手術、放し飼い防止などの啓発に力を注いだ成果は数字に表れている。01年に5545匹だった同市内の犬猫の収容数は10年には1095匹にまで減った。
同センターは5月末までに操作盤を撤去、隣接する管理棟に移設し、今後、もの言わぬ不幸な命の代弁者として見学できるようにする。門司(もんじ)慶子所長は「こうした施設に持ち込まれる犬や猫をゼロにするために、市民に考えてもらうきっかけになれば」と話している。
「ゼロ!こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?」
熊本市動物愛護センター行政マン、殺処分ゼロへの挑戦の日々が書籍に!
殺処分ほぼゼロを実現した熊本市動物愛護センター。日本一カッコイイ行政マンの挑戦の日々を描いた、集英社WEB文芸の連載の書籍化『ゼロ!こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?』
http://amzn.to/LmU5R2
内容紹介
「殺処分0」のために闘った行政マンたち
年間24万頭もの犬や猫が殺処分されている中、夢物語と揶揄されながらも「殺処分0」を目指し、ほぼ実現した熊本市動物愛護センターの10年間の闘いを追う。日本で一番カッコいい行政マンの物語。
熊本市動物愛護センターのHPはコチラ
にゃわん奮闘記さん
http://emibingo.blog49.fc2.com/blog-entry-1560.html
カテゴリー
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ
健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R