里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
大阪市健康福祉局…野良ねこの捕獲はだめ!
大阪市健康福祉局作成「野良ねこの問題解決を目指して」
餌やりをやめても問題が解決しないこと、捕獲はだめなことが明瞭に書いてあります。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/cmsfiles/contents/0000020/20313/bira.pdf
三重県が子猫の譲渡事業を開始
亀山市の自治会野良猫捕獲騒動をきっかけにして全国から多くの改善を求める声が寄せられ、三重県の動物愛護行政が変わり始めました。
この事業を応援してまいりましょう
http://www.pref.mie.lg.jp/KENKIKA/SOGOH/details/index.asp?cd=2012020357&ctr=navi&key=s06780
平成24年2月25日
猫の譲渡事業の実施について
県では、これまでに収容した犬の生存機会を設けるため、犬の譲渡事業を行ってきましたが、動物愛護管理事業の推進の観点から、譲渡対象動物に猫を加え、平成24年2月27日(月)から下記のとおり事業を実施します。
記
1.事業名 猫の譲渡事業
2.実施日 平成24年2月27日(月)から
3.事業の概要 猫の譲渡事業の概要は、次のとおりです。
(1)譲渡対象猫について
保健所に引き取られ、保健所の獣医師による健康チェック及び適性チェックに適合した子猫とします。
(2)譲渡対象者について
譲渡対象者の要件は、「三重県内に在住していること」、「20歳以上であること」、「家族の同意
を得ていること」等で、猫の譲渡時に所有者明示、不妊・去勢手術の実施、室内飼養、譲渡後の飼育状
況の調査に応じることなどを誓約していただきます。
(3)猫の譲渡の申込みについて
各保健所(四日市市保健所も含む。)で受付しますが、事前にお問い合わせください。
(4)猫の譲渡の実施場所
猫の譲渡を行う場所は、三重県動物愛護管理センター(財団法人三重県小動物施設管理公社(津市森
町2438-2))とします。
________________________________________
関連資料
• 保健所連絡先(PDF(4KB))
関連リンク
• 保健所連絡先
• 三重県動物愛護管理センターホームページ
• 薬務食品室ホームページ
________________________________________
連絡先/健康福祉部 薬務食品室
• 担当者:田沼、千田、山中
• 電話番号:059-224-2343
• ファックス:059-224-2344
• e-mail:yakumus@pref.mie.jp
大阪市健康福祉局作成「野良ねこの問題解決を目指して」
餌やりをやめても問題が解決しないこと、捕獲はだめなことが明瞭に書いてあります。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/cmsfiles/contents/0000020/20313/bira.pdf
三重県が子猫の譲渡事業を開始
亀山市の自治会野良猫捕獲騒動をきっかけにして全国から多くの改善を求める声が寄せられ、三重県の動物愛護行政が変わり始めました。
この事業を応援してまいりましょう
http://www.pref.mie.lg.jp/KENKIKA/SOGOH/details/index.asp?cd=2012020357&ctr=navi&key=s06780
平成24年2月25日
猫の譲渡事業の実施について
県では、これまでに収容した犬の生存機会を設けるため、犬の譲渡事業を行ってきましたが、動物愛護管理事業の推進の観点から、譲渡対象動物に猫を加え、平成24年2月27日(月)から下記のとおり事業を実施します。
記
1.事業名 猫の譲渡事業
2.実施日 平成24年2月27日(月)から
3.事業の概要 猫の譲渡事業の概要は、次のとおりです。
(1)譲渡対象猫について
保健所に引き取られ、保健所の獣医師による健康チェック及び適性チェックに適合した子猫とします。
(2)譲渡対象者について
譲渡対象者の要件は、「三重県内に在住していること」、「20歳以上であること」、「家族の同意
を得ていること」等で、猫の譲渡時に所有者明示、不妊・去勢手術の実施、室内飼養、譲渡後の飼育状
況の調査に応じることなどを誓約していただきます。
(3)猫の譲渡の申込みについて
各保健所(四日市市保健所も含む。)で受付しますが、事前にお問い合わせください。
(4)猫の譲渡の実施場所
猫の譲渡を行う場所は、三重県動物愛護管理センター(財団法人三重県小動物施設管理公社(津市森
町2438-2))とします。
________________________________________
関連資料
• 保健所連絡先(PDF(4KB))
関連リンク
• 保健所連絡先
• 三重県動物愛護管理センターホームページ
• 薬務食品室ホームページ
________________________________________
連絡先/健康福祉部 薬務食品室
• 担当者:田沼、千田、山中
• 電話番号:059-224-2343
• ファックス:059-224-2344
• e-mail:yakumus@pref.mie.jp
PR
はなかつお

美味しいものも知らず ただ狭く汚いケージの中で子猫を産まされ、
ただの一度も優しくされた事のない繁殖猫達、
洗って貰った事も
耳掃除もしたことがない
子供を産む道具でしかない繁殖猫たち、、、
ペットブームの影で 親猫達は子供を産めなくなれば ボロボロの姿で捨てられます
こんな可愛い猫達がいとも簡単に捨てられたり殺されたり、、、
今一度 ペット業界の在り方を考えて欲しいと思います。
風邪ひきヒマラヤン



この子は風邪で 目やにが酷くて 最初は目が開きませんでした、
一昨日来てから 何回も目薬で洗い流し 眼軟膏を塗り やっと目が開いてきました
餌にも抗生物質を入れて 栄養もつけて
ほんの1日半でもかなり良くなりました
猫たちは仲間の団体さんの所で預かってくれるので安心です
きっと目が開いたらハンサムな ヒマラヤンになりますよ
本日のバーニーズ

バーニーズもみんな似ているから
ハイジとそっくりです
穏やかな可愛い女の子で明日
仲間のボランティアさんに移動なのですが、
このあと 大変だったのです!
昨日はダニ退治で、、、

昨日引き取ったバーニーズちゃん
耳を見たら 大きなダニがいっぱい!





久しぶりのダニ子

顎の下を触ったら 、、、
何やらぼこぼこになっていて、いや~な感触、、、
覗いてみたら 大きなダニが いっぱ~~い!
わぉ~~~ん!
思わず 遠吠え。。。 

それから 首、背中、お腹、、、
いるいる、





皮膚に食いついて
血を吸っているダニ子軍団、
急いでフロントラインプラスを垂らして ダニバスターズ、、、
昔はね~ 素手でダニを取るなんて 気持ち悪くて 絶対できな~い!
なんて思っていた
おばちゃんです
しかし 人間は 環境により 進化します (進化 ?
)

今では 小豆みたいな ダニ子達を ちぎっては 投げ
バケツの洗剤入りの水に放り込めるようになりました
うれしくもないけど
・・・・

あ~~さっぱりした!

身体にいっぱい ダニを飼っていた バーニーズちゃんも ダニを退治して貰い 嬉しそうです。
一体どんな環境だったのか 他の子が心配で ボーダーを預かって貰った人に電話したら
いたよ~~!
沢山!





と 叫んでいました。
やっぱり、、、

昨日も 遅くまで


シェルターで 沢山の犬猫に触って 生きた勉強になれば良いですね、
(ダニもみられますよ~
)

ペットブームの陰には こんな悲惨な目に遭っている動物達がいるのだと 沢山の方達に 知らせて欲しいです。
シェルターなう

本日は 浦和里親会は中止です

風邪がイマイチ治り切っていないので 無理をせず
明日の板橋の里親会に備えます
来週から 浦和を開催予定です
お天気しだいですが 、、、 

明日は リクくん
パフィーのお見合いです
カテゴリー
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ
健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R