忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月06日 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年08月08日 (Mon)

犬猫救済の輪より 


2011年08月08日 (月) | 編集 |
里親会ありがとうございました。

DSC07570.jpg


お盆前やお盆は、毎年のことながら里親さんがなかなか決まりません。
帰京されたり、お出かけになられることが多く、家を何日か留守にするためでしょう。
それでも、みんながみんなじゃないから、たとえ一つのご縁でも結べたら、ひとつの命の一生が決まるわけですからそれはすごい意味あること、そう思って里親会やっぱりやろうってことになります。

そしてその通りになりました。
「せっかく里親会やるんだから、せめて一匹は決めてあげたいよね。」なんてボランティアさん達と話しながら、ご希望者の方達とのお話を進めさせていただきました。
土曜日、譲渡契約までいったのは、神奈川県動物保護センターから赤ちゃんで引取り、ボランティアさんが育て上げてくれた生後3か月の子猫ちゃん一匹でした。
そして、暑い日曜日の里親会、会場を提供いただいております蒲田ペットスマイルさんはアーケード内ですので、暑さも耐えられないほどではありません。人通りは多いのですが、今日、里親決めようって方は・・・いらっしゃいませんねー・・・

ところが、ところが、通りすがりの若い女性、福島の被災猫さんに目が留まり、「すぐにもつれて帰りたいほどだけど、一人で決めるわけにいかないし・・・」と一旦お帰りになられ、お母様を連れてまた会場に来て下さったのです。
譲渡契約までの話は、スタッフが担当致しまして、私は、その後すぐに里親様宅へ、猫さんを車でお届けする担当です。

家に伺い、私も少し会話をさせていただきましたところ、まだ最近、大切なお身内の方を亡くされその後すぐに愛犬が追うように亡くなったばかりなのだそうです。今日はお仏壇を見に行こうとしていたのだそうです。
里親会の前を通ったのは偶然。犬を飼われていて猫は飼ったことがない娘さんが被災猫さんに目を留められたのは何がそうさせたのでしょう。
里親会では、どちらかというといつもお説教のようにいろいろと説明したり、お願いしたりすることが多いのですが、静かに自然に「大切にします。」とおっしゃられたおかあ様の言葉が、やけにじーんと伝わるものがありまして、それ以上の私からの言葉は不要だなと感じました。

猫さんはといえば、ちょっともぐれる場所を探して隠れてはみたようですが、缶詰をそこにもっていってあげましたらパクパク食べてましたから、緊張してるとはいえないでしょう。

里親が決まるのは、今ではほとんどネットで里親募集を見て来て下さる方々です。
通りがかりで、成猫が決まることはめったにありません。

偶然ではないような気がしてなりません。
亡くなられたご家族と愛犬が、親子が淋しがらないようにと呼んでくれたように感じました。
縁とは、とても不思議ですね。今日、その時、互いにそこに居合わせなければ、何もなかった。何かの一瞬がその出会いを生み、一生共に暮らす深い絆で結ばれた家族になる。
縁って素晴らしい。

その縁を結ぶために、ひとつの縁を結ぶために、今回も里親会やってよかったです。

協力して下さったみんなありがとう。
で、里親会またやりますよ。今度の土、日も。TNR日本動物福祉病院で。


笑っちゃいけないけど、思わず笑ったブログ

猫ぽっかぽっか!プラスわん
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63774042.html

ホント、私が笑ってちゃいけないんだ。マンソン君のお薬処置なしで行かせました。ごめんなさい。
ドロンシットは、マンソン君には沢山の量の投与が必要、注射は痛い!なので、福島の動物病院の先生お勧めの飲み薬取り寄せました。これいいです。送ろうかなー。もういらないかなー。当分、懲り懲りかなー。
お世話になっております。



横浜市動物愛護センターが譲渡団体を募集を開始しました。

犬や猫の新たな飼い主を探す活動を行っている団体(個人で活動している方を含みます。)への譲渡(団体譲渡)を開始します。
詳しくは、動物愛護センターまで、電話(045-471-2111)にてお問い合わせください。
「犬、ねこ等の譲渡実施要綱」(PDF形式、330KB)全文をご覧になる方はこちらをクリックしてください。

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/joto/joto-yoko.pdf


お知らせ

TNR日本動物福祉病院 診療日と時間について


8月より、日曜日も診療を行います。
日曜日の診療時間は、15時~20時までです。
一般診療及び、不妊手術もお受けできます。
どうぞ、ご利用下さい。



支援物資のお願い

猫用ステンレス食器(直径12㎝×深さ4㎝ 子猫が多いため底が平で重たいもの)100個ほど集めたいです。何処かで不要になった場合など少数でもお譲り下さい。
猫トイレ用紙砂・塩素系ハイター(消毒用)
成猫ドライフード(被災地用は中で子袋に分けてないもの)
子猫ドライフード(ロイヤルカナンキトン)
子猫・成猫缶詰レトルトパウチ種類問わず
成犬ドライ大袋(3~10キロ袋)
宜しくお願い申し上げます。


・受け入れ時間  平日12時から17時 
・受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
 

支援金のご協力を宜しくお願い申し上げます。
保護場所が足りません。被災動物は一時福島県内ペットホテルに預け、順次、川崎に搬送しています。福島ペットホテルの使用料は月20万円です。(これは内容量からして非常に安いです。)ここも、8月お盆は仕事としてのペットホテルをお受けしなければならないため、多頭の被災動物を預かっていただくことができなくなります。シェルターを設置しないとこれ以上動物たちを救うことができません。TNR日本動物福祉病院内に拡張工事により保護シェルターを設置することを決めました。見積もり中です。
振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪  044-276-9388
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 



※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進しました。
福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。


※犬猫救済の輪ボランティアさん募集
富士見公園シェルターボランティアさんと、TNR日本動物福祉病院内シェルター増設に伴い、主に保護猫のお世話に協力いただけるボランティアさんを募集しています。週1回以上、1日3時間以上可能な方、お気軽にお問合せください。

※飼い主様が見つかるまでの預かり様、里親様常時募集
被災地に救出に出向けないけれど、連れて来てくれたら引取りできますという方はいらっしゃいませんでしょうか。現地には助けを待つ猫達が沢山います。ご検討お願い申し上げます。


※被災動物、福島県内にて里親募集します
福島県内に保護され待機している犬猫の里親様を募集しています。被災動物は、今後飼い主さんが見つかりました時には返還することが条件となります。その他譲渡規約がございます。ご了承の上で被災動物を温かいご家庭に迎えて下さる方のお申し出をお待ち致しております。お見合いは福島県内になります。新環境に馴染めないなどの問題が生じた場合のフォローができます近県の方に限らせて頂きます。一般的な健康チェック、ワクチン、不妊手術の上の譲渡となります。

※お知らせ



ご連絡は、
警戒区域内に犬猫等ペットを残している飼い主様へ
諦めず、チャンスを逃さないで!
 メールフォーム 


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.556No.555No.554No.553No.552No.551No.550No.549No.548No.547No.546
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R