忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月11日 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年12月02日 (Fri)
給餌給水ボランティアに一度でも足を運んでいただけませんか。
2011年12月02日 (金) | 編集 |


「この地域は冬雨が降ることは本当に少ないのよ。
水がなければ死んでしまうでしょう。」
と心を痛めていらっしゃいました。

飼い主さん、帰宅された際には、お水もたっぷり用意してあげて下さいね。

計画的避難区域給餌給水ボランティア、一度でもとお考え頂けます方は
是非、こちらを
計画的避難区域(葛尾・飯舘・浪江)の給餌・保護活動の連携を!
http://ameblo.jp/takemunmun0214/page-3.html#main
葛尾・飯舘・浪江の計画的避難区域の動物の保護・給餌活動の連携と、情報の共有化を行って行くこととなり、ここに、報告させて頂きます。
この区域に給餌に来た事がある。
今も行っているという方がいらっしゃいましたら、是非こちら、
inusukihanasuki0902☆mail.goo.ne.jp(☆は@にかえてください。)
に一度ご連絡ください。
すでに仲間が集まっている掲示板
http://8256.teacup.com/takemunmun1013/bbs
にご案内します。



12月・1月 福島被災犬猫不妊手術とワクチン接種を無料でお受けいたします。
活動されている団体様、個人ボランティア様、ご利用ください。
予約が必要です。詳細は メールフォーム にてお問い合わせください。
11月30日、計画的避難区域の状況です。

雨にも関わらず、猫さん達を沢山見かけました。
IMG_1489.jpg


道路脇の排水溝を歩いていたり、
IMG_1528.jpg


猫専用の出入り口があっても、全く餌が置いてありません。
IMG_1543.jpg

IMG_1544.jpg

民家から離れた場所にいる子達がとても心配です。
給餌給水ボランティアに一度でも足を運んでいただけませんか。


計画的避難区域、給餌給水が途切れているところが沢山あります。
また、警戒区域小高の住民の方から聞いた話ですが、
PR
2011年12月01日 (Thu)
福島被災地の今 給餌給水の手が不足しています
2011年12月01日 (木) | 編集 |


「この地域は冬雨が降ることは本当に少ないのよ。
水がなければ死んでしまうでしょう。」と心を痛めていらっしゃいました。

飼い主さん、帰宅された際には、お水もたっぷり用意してあげて下さいね。

計画的避難区域給餌給水ボランティア、一度でもとお考え頂けます方は
是非、こちらを
計画的避難区域(葛尾・飯舘・浪江)の給餌・保護活動の連携を!
http://ameblo.jp/takemunmun0214/page-3.html#main
葛尾・飯舘・浪江の計画的避難区域の動物の保護・給餌活動の連携と、情報の共有化を行って行くこととなり、ここに、報告させて頂きます。
この区域に給餌に来た事がある。
今も行っているという方がいらっしゃいましたら、是非こちら、
inusukihanasuki0902☆mail.goo.ne.jp(☆は@にかえてください。)
に一度ご連絡ください。
すでに仲間が集まっている掲示板
http://8256.teacup.com/takemunmun1013/bbs
にご案内します。



12月・1月 福島被災犬猫不妊手術とワクチン接種を無料でお受けいたします。
活動されている団体様、個人ボランティア様、ご利用ください。
予約が必要です。
詳細は メールフォーム にてお問い合わせください。
福島被災地の今

計画的避難区域
ボランティアさん達も足を運んで下さっている場所も、給餌給水が途切れてしまいます。

喉の渇きに待ちきれず、タンクから注がれる水を飲む犬。
IMG_1437.jpg





IMG_1517.jpg


IMG_1527.jpg


もう暗くなっていて、猫さんは確認出来ませんでしたが、餌の空き袋がありました。
30キロほどのフードを給餌してきましたが、思ったより早くなくなってしまうんですよね。
IMG_1520.jpg



IMG_1523.jpg


計画的避難区域、給餌給水が途切れているところが沢山あります。
また、警戒区域小高の住民の方から聞いた話ですが、
2011年11月30日 (Wed)
計画的避難区域の今・給餌給水ボランティアに参加を!
2011年11月30日 (水) | 編集 |



計画的避難区域の今
11月26日、浪江・都路・葛尾・川俣へ

私たちの便とは別に、同日、福島地点のボランティア事業部よりハイエースにフードを満載して出発した若者ボランティアは、朝からガンガン給餌に回ってくれました。

犬も猫も他の命も待っています。
計画的避難区域の給餌給水ボランティアをご検討いただけます方は、
是非、お気軽にこちらより


計画的避難区域(葛尾・飯舘・浪江)の給餌・保護活動の連携を!
http://ameblo.jp/takemunmun0214/page-3.html#main
葛尾・飯舘・浪江の計画的避難区域の動物の保護・給餌活動の連携と、情報の共有化を行って行くこととなり、ここに、報告させて頂きます。
この区域に給餌に来た事がある。
今も行っているという方がいらっしゃいましたら、是非こちら、
inusukihanasuki0902☆mail.goo.ne.jp(☆は@にかえてください。)
に一度ご連絡ください。
すでに仲間が集まっている掲示板
http://8256.teacup.com/takemunmun1013/bbs
にご案内します。
12月・1月 福島被災犬猫不妊手術とワクチン接種を無料でお受けいたします。
活動されている団体様、個人ボランティア様、ご利用ください。
予約が必要です。詳細は 
メールフォーム にてお問い合わせください。
TNR日本動物福祉病院 獣医アルバイト募集(週1日以上)
お問い合わせは メールフォーム にて








logo41.gif
不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

IMG_1415.jpg


IMG_1441.jpg


IMG_1445_2 - コピー


IMG_1457.jpg


IMG_1459.jpg


IMG_1472.jpg


心温まる風景も。
どこかのボランティアさんにより、不妊手術もなされているそうです。
「フードをお渡ししてきました。」と報告を受けました。
IMG_1451.jpg



猫たちは家のないところにも、餌を求めて放浪しています。
草むらや藪の中にもう虫もいなくなる季節、計画的避難区域の猫たちも餓える一方です。

飼い主さんは、大変でも飼い犬飼い猫を守っていただきたいです。

給餌の手が全く足りていません。
一般の人の立ち入り禁止の区域ではありませんので是非、一度でも休日などを利用して給餌給水ボランティアに出向いて頂けませんでしょうか。
こちらも福島地点より、30日、再度、給餌給水に回ります。
声をあげられない命の叫びを聴こうとしてください。
2011年11月29日 (Tue)
 ニュース速報!動物愛護団体に警戒区域立ち入り許可へ
2011年11月29日 (火) | 編集 |
ニュース速報!動物愛護団体に警戒区域立ち入り許可へ

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111129/dst11112907580005-n1.htm

動物愛護団体に警戒区域立ち入り許可へ 犬猫1千匹まだ区域内に?
2011.11.29 07:56 (1/2ページ)


 東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内で立ち入りが禁止された「警戒区域」に取り残されている犬や猫などのペットの保護について、国と福島県が民間の動物愛護団体に対し、同区域内への立ち入りを認める方針を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。
行政側はこれまで愛護団体の立ち入りを認めておらず、無断で立ち入った愛護団体と行政側の間でトラブルも起きていた。
一定の基準を満たした愛護団体に立ち入りを認めることで、トラブルの回避や保護の効率化を目指す。

 環境省によると、震災前に区域内で登録されていた犬は約5800匹(登録制度のない猫は不明)に上る。
警戒区域内のペット保護はこれまで、国や県など行政側が行ってきたが、現在までに行政側が保護した犬は356匹、猫は220匹にとどまっている。
飼い主が連れ出したり、4月22日の同区域の設定に先立って愛護団体が保護したりしたペットも相当数に上るとみられるが、ある動物愛護団体は「まだ1千匹程度が区域内にいる」とみる。

 福島県の担当者も「ペットが家の中に隠れている場合などは、どこまで行政が立ち入っていいのか判断が難しい」と明かす。
また、一部の愛護団体が無断で警戒区域に立ち入って警察とトラブルになったり、行政側が仕掛けた捕獲用のわなに入ったペットを連れ去ったりするなど、行政側の保護活動を妨害するような例もあったという。




環境省等に確認中です。
早く実現してほしいです。
それまで、気を抜かず頑張りましょう。
情報が入りましたら発信いたします。







12月・1月 福島被災犬猫不妊手術とワクチン接種を無料でお受けいたします。
活動されている団体様、個人ボランティア様、ご利用ください。
予約が必要です。詳細は メールフォーム にてお問い合わせください。




logo41.gif
不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。

2011年11月29日 (Tue)
【川崎市の猫大量虐待・虐殺事件】
Prev119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129  →Next
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R