忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月14日 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年03月13日 (Sun)
■東北地方太平洋沖地震支援情報■

●民主党災害支援
http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859

■郵便振替の場合
「民主党募金口座」 (記号)00110-6(番号)65328

■銀行振込の場合(りそな銀行衆議院支店・普通預金)
「民主党募金口座」 (店番)328(口座番号)7815354

●共産党京都府委員会
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/03/11/post_7633.php
日本共産党京都府委員会 TEL075・211・5371
またはお近くの同党事務所へ。

●Yahoo基金
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
Yahoo!ウォレットを使い、
1口500円でオリジナル壁紙を購入する形で募金が可能だ。
Yahoo!ポイントを募金に回すこともできる

●@nifty Web募金
http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/
オリジナル壁紙をダウンロードする形で募金できる仕組み。
@nifty IDでログインし、金額を525円~1万500円の5段階から選べる。

●Groupon
http://www.groupon.jp/cid/7995
クーポン販売システムを使って1口200円の募金受け付けを始めた。
Grouponが200円を拠出し、1口で合計400円を日本赤十字社に募金するという。

●goo募金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
壁紙コンテンツをご購入いただき、その収益の全額を東北地方太平洋沖地震の義援金として被災者の皆様への支援に活用されるよう寄付いたします。募金額は、1回につき、100円~10,000円の中からお選びいただけます。

●mixiモバイル
http://mixi.jp/
50ポイント(50円)の募金を受け付け。
ミクシィが50円を拠出し、計100円を寄付する。
募金すると「支援ミクコレ」を利用できる。

●au被災地支援義援金サイト
募金すると携帯待ち受けをダウンロードできる。
募集期間は4月11日午後0時まで。

アクセスは
EZボタン→トップペニューOR one トップ→災害用伝言板→被災地支援義援金サイト。

●援助総合@wiki
http://www45.atwiki.jp/jishinhigashinihon/pages/1.html

●Google東北地方太平洋沖地震募金情報まとめ
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin


■安否情報等のまとめ■

●NHK安否情報ダイアル
03-5452-8800 / 050-3369-9680

※情報やメッセージは、教育テレビ、ラジオ第1、FM、データ放送でお伝えします。

●NTT災害用伝言ダイヤル
災害用伝言ダイヤル「171」

◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する

●Googleまとめサイト
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

●@wikiまとめサイト
http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/

●SAVE JAPAN!
http://savejapan.simone-inc.com/

●Yahoo!災害情報
http://rescue.yahoo.co.jp/

●津波情報(Yahoo!天気:津波情報)
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/tsunami/

●災害用ブロードバンド伝言板(NTT東日本)
https://www.web171.jp/

●災害用伝言板(NTTドコモ)
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

●災害用伝言板(KDDI)
http://dengon.ezweb.ne.jp/

●災害用伝言板(ソフトバンク)
http://dengon.softbank.ne.jp/

●災害用伝言板(ウィルコム)
http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do

●災害用伝言板(イー・モバイル)
http://dengon.emnet.ne.jp/

●iPhoneアプリ災害用伝言板
http://itunes.apple.com/jp/app/id425650996?mt=8

●USTREAM NHKミラー配信
http://www.ustream.tv/channel/jishinsokuhou?lang=ja_JP

【NHK外国語情報】

NHK英語情報
Earthquake Information!If you are seeking information about earthquake.Please listen to NHK radio at 963 .It is broadcasting some information in English, Chinese, Korean, Spanish, Portuguese, German, and French


【電話お願い手帳】
※参考画像添付
このような手帳を見せられたら、聞いてあげましょう。
この手帳は障害者の人が電話やFAXをお願いしたい時に提示する
「電話お願い手帳」です。
街角でお願いされましたら、ご協力をお願いします。

【ペットと避難】

●災害に備えよう
http://www.jspca.or.jp/hp/saigai.htm

●ペットとの避難生活
http://pet.goo.ne.jp/contents/management/cn_170.html

最後までペット達を見捨てない・・
そして迷惑を掛けない・・・飼い主さんの責任です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

電話お願い手帳

以上

猫人さんからの転載です
PR

ゆきのブログ ”緊急災害時動物救援本部、設置” - http://ameblo.jp/little-pig2/entry-10828326197.html


東北地方太平洋沖地震-緊急災害時動物救援本部
-[2011年04月02日(土)]

被災動物に関しては、阪神大震災以降、地方自治体の要請に応じ、緊急災害時動物救援本部が設置されます。

*緊急災害時動物救援本部構成団体: 

 社団法人日本獣医師会  財団法人日本動物愛護協会
 社団法人日本動物福祉協会  公益社団法人日本愛玩動物協会
 社団法人日本動物保護管理協会


災害時の被災動物対策に関しては、各地方自治体が災害対策基本法に基づく地域防災計画や動物愛護管理法に基づく動物愛護管理推進計画の中で施策に組み込んでいます。

各地方自治体が、被災住民の要望に応じ緊急災害時動物救援本部に救援・協力依頼を要請する手順です。

緊急災害時動物救援本部は緊急時の基金や資材を準備しており、被災地の皆様におかれましては、一緒に被災したペットが支援を受けられる体制(動物救護シェルターの仮設、被災動物の収容、資材、物資供与等)を自治体へ要望して下さい。

緊急災害時動物救援本部が中心となって行う被災動物救援事業に、全国の皆様の暖かいご支援をお願い致します。
(支援金や物資、ボランティア実働要員等)

混乱の中、大変な被害状況も詳細が未だ分からない状態ですが、心より被災地の皆様のご無事を願います。

(出典:鳥の広場より転載)

救助犬・保護犬

♪みるく♪☆彡さんのコメントより転載



我が家も、昨日から電気を使わないようにしています。
エアコンも使わず、暖房も頻繁に切ったり・・・
パソコンも、省エネ電力なので、音はOFF,暗めの画面です。

繁華街の看板や、パチンコ屋、ゲームセンター等々、節電出来る企業は沢山あるのですがね・・・

東京電力では、これから、輪番停電を行うと発表しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110312-00000672-san-bus_all
時間は、TVで発表するそうです。
停電の準備をして下さい。

震源地では、避難の際、犬の首輪やクサリを取って放してるとTVで言ってました。
避難所は、犬猫連れ込めない所も多いみたいです。

東京でも、地震で驚いて逃げたのか、迷子になって放浪してる犬の目撃情報が多く出てます。


今一度 首輪に鑑札・迷子札の確認をお願いします


パニックを起こしてしまうと


呼び戻しが利かなくなります


動物と共に避難する
http://www.animal-navi.com/

ここに災害に備えて
災害が起こったら
など、参考になることが書いてあります。
以下一部抜粋。


災害が発生した時の為に
1)迷子札を常時つけておく
2)首輪は室内でも外さない
3)引き綱を手近なところに置いておく
4)災害が発生したらとりあえず引き綱をつける
5)小型犬はキャリーバックに入れる

隠れてしまったのを探したり、捕まえたりのタイムロスをなくし円滑な避難をするために
A)ケージに入れるようしつけをしておく
B)動物の健康管理手帳を作っておく
C)避難用持ち出し袋の用意(特に服用中の薬は忘れずに)

大きさ別
//大型犬//
災害発生時、一番困るのが抱き上げられないということです。

避難経路に瓦礫やガラス片が散乱している場合、
火災で地面が熱くなっている場合、
怪我をしていて歩けない場合

そんな時のためにその子にあった靴を用意して、普段から慣らしておきましょう。
また、大きさや体重に限界はありますが、大型犬を抱く為の補助用品もありますのでそういった類いのものもあらかじめ用意しておくと良いでしょう。

//中型犬//
大型犬にも共通して言えることですが、発災時のパニック状態には注意しましょう。
普段は大人しい子でも、恐怖のあまりヒトを攻撃することもあります。

機会をみて早めに引き綱をつけて、引き綱でコントロールするようにして下さい。

//小型犬//
避難の際は、必ずキャリーバッグやクレートに入れるようにしましょう。

//外飼育//
ヒトの避難の際、忘れられがちなのが外で繋留して飼われている子たち。

増水の際には、繋留されたままで置いて行かれると、溺れる可能性もあるのです。
日頃も暑さ寒さに気をつけて、災害時には必ず同行避難するようにしましょう。
大切な家族を守るために参考にしてください

姉ちゃんさんから転載です。
Prev177 178 179 180 181 182 183 184 185 186  →Next
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R