忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月10日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年02月01日 (Wed)
1月 福島被災地 (葛尾村~都路)
2012年02月01日 (水) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。

☆次回里親会
2月5日(日)
12:00~17:00
▼ペットスマイル 蒲田店
東京都大田区西蒲田7-66-12
蒲田西口1分 サンロード商店街 

被災猫多数参加。お待ちしています。
DSC00523.jpg




東日本大震災 被災動物チャリティーコンサートのお誘い

渡辺綾美 ピアノ名曲コンサート
2012.2/10(金) 松戸・森のホール 2118:30会場 19:00開演
<曲目>
ショパン:ノクターン 第2番 Op.9-2 ノクターン 第20番 遺作 バラード第1番 Op.23 幻想即興曲 Op.66 エチュード Op.10-12 「革命」 シューマン:子供の情景 Op.15  「見知らぬ国」 「トロイメライ」 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番(連弾) グルリット:狩(2台8手) シベリウス:樅の木  ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ファリャ:火祭の踊り ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 第1楽章(2台ピアノ)
http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002064841P0030001P0006

image15.jpg
http://ayami-pf.com/concerts.html

同時、中川こうじ「被災地どうぶつたちからのメッセージ」写真展 が開催されます。

のらねこ。 (野良にゃん写真集)


3.11大震災から11カ月になります。懸命な救済活動に明け暮れる日々が今も続いております。
多くの方々に応援を頂き、くじけそうになる気持ちを奮い立たせて救出に向かいます。
震災から昨年12月までに、福島の警戒区域から犬猫救済の輪が救出した犬猫は300頭になりました。
けれど、現地には、この厳しい寒さの中で餓えと孤独に耐え、救いを待っている今にも絶えてしまいそうな命が沢山取り残されています。
これ以上助けたくても、小さな民間団体の私たちには、力が足りません。
そんな時、渡辺綾美さんから、チャリティーコンサートを開催して下さるいうメールを頂きました。
優しい方々のお気持ちの分だけ、動物達を幸せにできます。
コンサートには、私もボランティアと一緒に行かせて頂く予定です。
ピアニストの先生方と、チャリティーコンサートにご協力くださいました皆様に、直接、一言でもお礼を申し上げたいと思っております。
どうぞ、皆様、お誘い合わせのうえ、お出かけ下さい。お待ちいたしております。
                       犬猫救済の輪 結 昭子



被災支援金を賜りまして誠にありがとうございました。

12月までに被災地から保護した犬猫は約300頭となりました。皆様のご協力なくしては助けられない命でした。心から感謝を申し上げます。
12/1-12/31横浜銀行
マエダ様 イトウ様 タケムラ様 サトウ様 ヨシダ様 サトウ様 サワダ様 タキザワ様 キムラ様 クマガイ様 ナカノ様 クロヤナギ様 タツミ様 クレバードッククラブ様 イノウエ様 ハナワ様 コバヤシ様 フジモリ様 クシダ様 クロサワ様 ムラタ様 オオモリ様 ネコトモノカイ様 クマガイ様 タケムラ様 イトウ様 ユキマル様 フルヤ様 ヒガシ様 ゲンパツフキンノコ様 マエダ様 ミヤザキ様




2012.1月 福島被災地 (葛尾村~都路)
年が明け、私も、ボランティアさんたちも、いくら時間があっても足りない毎日で、あっという間にもう一月が終わってしまいました。

猫さん達は、雪のない草の上で寒さに耐えています。

120130_142635.jpg


120130_143326.jpg


車の通りが少ない所は(どこも少ないですが)
まだまだかなりの積雪です。



120130_144816.jpg

…失敗。長靴忘れました( ̄▽ ̄;)

120130_145431.jpg






都路

いつもの二匹。

問題の水は、餌箱の底まで凍っています。


120130_140408.jpg


120130_140541.jpg


120130_140341.jpg





犬猫救済の輪が被災地から保護した猫たちの中にも、キャリアの子が何頭もいます。
☆猫エイズの子達里親募集  ☆猫白血病の子里親募集

こちらは、預かりボランティアさんのブログです。是非、ご覧ください。
「サエの縁結び」
http://ameblo.jp/satooyabora/entry-11147334630.html




特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆

(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)保護猫一覧は、こちらをクリック
yokohamaanimaru.png
飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします



<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>

犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
 環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。

飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351 
            担当直通 0244-26-1339 


犬猫救済の輪では、猫の捕獲器貸し出しについてご相談をお受けしています。

お問い合わせは メールフォーム にて



◆支援物資のお願い < 現在不足品です>
被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。
・引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です。被災地に持って行きます。凍死させないために毛布が命を救います。)
・または猫用ハウス(暖かいもので入り口が大きくない物)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・消耗品  (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
・洗濯用洗剤・食器用洗剤・ガラスクリーナー

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

受け入れ時間平日12時から17時 
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
        玉川ペット霊園  ボランティア事業部宛  

◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
犬猫救済の輪現状
富士見公園シェルター             30頭
TNR日本動物福祉病院            50頭
仮設シェルター                  30頭
一時預かりペットホテル及びシェルター   20頭
一時預かりボランティア等           40頭
外で世話をする猫                50頭

保護猫合計170頭   外50頭  
総数220頭の猫と10頭以内の犬を養っています。
被災地の救出活動はまだまだ続きます。猫たちが長期に暮らせるシェルターの新設が急務となりました。
川崎の近くに一戸建て中古物件を探していますがまだ条件に合う物件が見つかっていません。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!ご寄附の明細はHP

シェルター設立基金でご報告させていただきます。

振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。


犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。


PR
2012年01月30日 (Mon)
「大阪市罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定できない理由
 環境維持と動物愛護の両立を目指す会さんの緊急提言(法学者の見解をもとに)より


以下転載します
http://yokohamaaigo.web.fc2.com/shiaigokannren.htm


大阪市が「罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定しようとしているという情報を得、当会(環境維持と動物愛護の両立を目指す会)としての見解をまとめ、ある方を通じ直接大阪市健康福祉局宛に提出させて頂きました。 担当者の方から「参考にさせて頂きます」とのお返事がありましたとのご報告を受けております。以下全文です。 
     
大阪市の某市議が市当局に要望している「罰則付き餌やり禁止を含む条例」案ですが、条例化には程遠いものだと思います。
「大阪市罰則付き餌やり禁止を含む条例」を制定できない理由について
 法学者に標記の件についての見解を聞きとりました内容を以下の通り、要約しました。
結論
大阪市西区の商店街に端を発し、市議が求めている「罰則付き餌やり禁止を含む条例」は制定が難しく不適切と考えます。
理由
1) 市ではなく西区役所が対応すべき事例である
この問題は西区商店街という地域限定の問題であり、他の全ての区、つまり市全体にあてはまる事例ではありません。西区の商店街という限定された地域だけのために市が対応するべきはありません。ましてや市が条例を手掛けるべきでもありません。商店街の衛生状態の問題だというならば、西区の担当課が処理するべきです。

2) 条例による規制よりも制限的でない他の方法(選択肢)があるので違法と判断される。
大阪市にはすでに所有者不明ねこ適正管理推進事業、いわゆる街ねこ制度等、条例以外の選択肢が制度としてあり、平成20年から21年の所有者不明ねこ適正管理推進モデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。22年のアンケート調査では71.2%もの住民が事業の効果が出ていると回答しています。併せて所有者のいる猫についても飼い主の飼養管理方法の啓蒙が行われています。これら、条例よりも制限的でなく有効性が報告されている選択肢が存在しているため条例化することはできません。

3) 基本的人権を侵害し違憲の可能性がある
罰則を定めながら違反行為の要件が明確でない条例、または許可の範囲が不明確で行政(権力)に幅広い裁量権があるような条例は基本的人権を侵害し憲法違反となります。
今回、条例化が要望されているものは、餌やり禁止の地点や方法状況等、どんな行為が違反なのか非常に曖昧になる可能性が高いと思われます。この様に適用範囲が不明瞭な条例は作ることができません。
市民が自分の行為が違反かどうか予測できず、解釈もできないような法律は作ることができません。不当な罪により罰せられる市民を生み出す可能性があるし、解釈する側(この場合は市)が自由に裁量できる(どうにでもできる)と、不公平な事態が起きうるので憲法が保障する基本的人権の平等権侵害の恐れもあります。

4) その他
餌やりを禁止する条例は動愛法違反の恐れがあると思います。 

市でワーキングチームを作るのは費用がかなりかかることでもあり、本当に市レベルの問題なのかどうか疑問です。地元区役所が対応すべき事例であると思います。

条例を制定するには立法事実(条例の目的と手段を基礎づける社会的な事実)が重要です。市民への説明責任を果たし、場合によっては裁判所の違憲審査に耐えられる主張でなければなりません※が、本事例ではまだまだ状況把握さえできているとは言えません。
   以上の事から、某市議からの要請で検討するとされている「罰則付き餌やり禁止を含む条例」の制定は不適切であり困難であると考えます。
                              以上
※について当会の補足説明
餌やりを禁止することは憲法や動愛法との関係において違反の可能性を指摘する自治体も多数存在します



拡散希望
川崎市動物愛護センター、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター 電話 044-766-2237



特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆


12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

yokohamaanimaru.png

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします



<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>

犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
 環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。

飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351 
            担当直通 0244-26-1339 



logo41.gif
保護された猫達のお世話をする手があれば、凍てつく寒さの中からまた何頭かでも助け出せます。生かすために、あなたの手をお貸しください。川崎までお手伝いに来ていただけます方、ボランティアさん大募集!!
お問い合わせは
 メールフォーム にて


◆支援物資のお願い < 現在不足品です>
被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。
・引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です。被災地に持って行きます。凍死させないために毛布が命を救います。)
・または猫用ハウス(暖かいもので入り口が大きくない物)
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶

・消耗品  (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)
・洗濯用洗剤・食器用洗剤・ガラスクリーナー

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

受け入れ時間平日12時から17時 
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
        玉川ペット霊園  ボランティア事業部宛  

◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!


振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。


犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。


2012年01月29日 (Sun)
◆犬猫救済の輪主催 福島被災猫50匹の里親会   

1月29日(日) 13:00~17:00 雨天決行
 TNR 日本動物福祉病院内
 川崎区大島4-23-13
動画
http://youtu.be/mO87MScfemo
http://youtu.be/mCzKfmMWTQQ
http://youtu.be/9NNiaBcsSHk

参加猫達「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120127.html

千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
ちばちゃんたちを、宜しくお願い致します。
tiba-neko.jpg
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143444.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143443.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143442.html




地域情報誌の取材を受け、記事して下さいました。

タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0206/2012/01/27/133135.html

最新号:2012年1月27日号
野良猫や犬を保護し、里親と引き合われる活動を行う動物愛護団体「犬猫救済の輪」の代表
結 昭子さん
川崎区大島在住 56歳

yui.jpg

2012年1月27日号

動物も人間も同じ『命』

 ○…東日本大震災以降、東京電力福島第1原発事故で警戒区域に取り残された多くの動物たちに関心を寄せた。「動物も同じ命。軽視されることはあってはならない」。そんな思いで仲間とともに現地に入った。これまで野良化したペットや避難先で飼えず被災者から一時的に預かった犬や猫は、およそ300匹にも及ぶ。「まだまだ多くの動物が取り残されている。そんな状況を知ってほしい」。

 ○…被災地では仮設住宅での飼育が禁止されていたり、生活が安定するまでは飼うことができない飼い主も多い。「ぺットも家族。手放さなければいけなかった飼い主の気持ちを思うと心が痛む」。保護した犬や猫は検査や放射線洗浄などを行った後、里親として名乗りを上げてくれた人に引き渡される。「愛情と責任を持った方に里親になってもらいたい」と呼びかける。

 ○…35歳の時、夢見ヶ崎動物公園を訪れた際、多くの野良猫が餌も満足に得られない状況で生活をしていたのを目の当たりにした。「恵まれない環境で生まれ育ち餓死したり、人によって殺処分されてしまうような子を減らしたい」との思いから野良猫への不妊手術や保護する活動を始めた。「個人の活動には資金面など限界がある」と動物愛護団体「犬猫救済の輪」を設立。仲間や寄付金を募りながら活動を進めた。3年前には自宅近くに病院を完備した活動拠点TNR動物福祉病院を開設。自分達の病院を完備することで活動の幅を広げた。「目標は殺処分ゼロ。不幸な運命の子を少しでも救って行きたい」

 ○…「被災地も含め保護して行かなければいけない子たちはまだまだ多いが、一時的に保護できる場所が現状足りていない。その為シェルターを完備した新たな施設の開設は今後の重要な課題になる」と強調。これからも多くの野良猫などを新たな飼い主と引き合わせる考えだ。動物が幸せに暮らせる世の中を目指し、今後も活動を進める。



拡散希望
川崎市動物愛護センター、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター 電話 044-766-2237



特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆


12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

yokohamaanimaru.png

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします



<重要、警戒区域ペット救出のために、飼い主さん必見>

犬、猫の持ち出しOK 警戒区域の一時立ち入りで

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120127/dst12012700310000-n1.htm
 環境省は26日、東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域に住民が一時立ち入りする際、これまで原則禁止にしていた犬や猫の持ち出しを、29日から予定されている3巡目の一時立ち入りから認めると発表した。

飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351 
            担当直通 0244-26-1339 



本日までの被災地用フードご支援大変ありがとうございました。氷点下の気温が続く過酷な状況です。引き続き2月の給餌用として、川崎・福島共に猫ドライフードのご支援を宜しくお願い申し上げます。メーカー問わず。
◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂またはおからの砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望。保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰種類問わず ・レトルトパウチ種類問わず ・a/d缶
・猫用毛布(洗濯してあれば古いもので十分です)
・消耗品  (ポリ袋45L 70L 90L あまり薄くない物)

受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛

受け入れ時間平日12時から17時 
福島受け入れ先住所 〒963-6315福島県石川郡玉川村大字中字後作田33-13
        玉川ペット霊園  ボランティア事業部宛  

◆支援金のお願い
◆不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!


振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767  口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。


犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 

110308_093805_20110324015518.jpg

※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。




被災地での動物と飼い主様・レスキューの皆様に大変有益な情報を発信して下さっています。
被災地動物情報のブログ
http://ameblo.jp/japandisasteranimals/


●消えていく命 ●ココニャン一家の縁結び
  
●神奈川県動物保護センター収容犬   ●川崎市動物愛護センター   ●横浜市動物愛護センター
富士見公園シェルターボラ石猫さんブログ●「猫トモへの道」


banner_02.gif にほんブログ村 猫ブログへ d_01.gif
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。

★次回里親会     ★『犬猫救済の輪』    ★ 犬猫救済の輪@mixi


「TNRってなあに?」  Trap (捕獲し) Neuter(不妊手術を施し) Return(元の場所へ戻す)

1kanban1.jpg

TNR日本動物福祉病院 獣医師募集(週1日以上)お問い合わせは メールフォーム にて


logo41.gif
不幸な犬猫達に、愛の手を差し伸べていただけるボランティアさんを募集しています。宜しくお願い致します。



2012年01月29日 (Sun)

ビヨンセちゃん

このビヨンセちゃん 福ちゃんと一緒にレスキューされましたが
耳の中に膿みが溜まっていて あごも少ししか開きません
痛みと戦っている状態です
ここの繁殖犬たちは どこが痛くても 病院にかけては貰えません
歯が溶けて あごの骨が溶けて無くなるのはどんなに痛いでしょう、、、
想像を絶する痛みと苦しみに 毎日毎日耐えるしかないのです
愛護法の改正が 繁殖犬達の痛みや苦しみを無くしてくれるように
生体の健康管理がきちんとなされるように 温度管理が厳しく決められるように 願うしか有りません
この寒さの中 外にケージを積み上げ ているような繁殖場もあります
人間の心を持たなくなった人達の
犠牲になる動物達
を どうしたら救えるのでしょう、、、

本日の里親会は板橋会場で開催いたします。
この子たちのように
運良く助かった子達は幸せです
今も沢山の繁殖犬達が 寒さと苦しみの中で 糞尿にまみれています
もっと 自分に力が有ったら もっと置ける場所が有ったら、、、
早く助けて来られるのに、
悔しいですね‥‥
2012年カレンダー
ペット里親会の2012年カレンダーの申し込み、まだまだ受付中です!
1部 1,200円になります。ご注文はこちらから。

Calendar6


2012年01月27日 (Fri)
予定していたブリーダー崩壊のレスキューの件で連絡が来ました
現場は 倒れた奥さんがブリーダーをやっていたのですが 結局こちらには渡さず 旦那さんが全部お金に変えたいとあちこちに声をかけて ブリーダー仲間に安く売り渡してしまったそうです
ケージや薬などもみんなお金にして 自己破産したそうです。。。
お金が介入したら私達は入れません。
せっかく救えると 思って 仲間のボランティアさんたちと連絡を取っていたのに 悔しいです
まだあちこちレスキュー依頼が来ていて 休める訳では有りませんが、、、
すっきりしません


Prev98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108  →Next
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R