忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月10日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年01月22日 (Sun)
今日は板橋会場にてドッグマッサージ
明日は ドッグマッサージチームの皆さんが 無料マッサージをしてくれます (犬だけです)
お天気が悪いですが 皆さん遊びにきて下さいね~

PR
2012年01月21日 (Sat)
ちび助ママのブログ

通称 お山

いつも 困った時に助けてくださる 神戸のお山に

香川第二現場の子を 10匹も引き受けて戴ける事になりました

移動するにも 保護をするにも、 大変費用がかかります
(ワクチン代、去勢代、駆虫代フィラリア予防薬など

避妊は七わんさんのご支援で全頭済んでいますm(_ _)m)

ラブミックスの子達ですので餌代も沢山かかってきます

どうか香川の犬達の為に ひょうごアニマルサークルさんに
保護費用のご支援と

餌のご支援を戴けないでしょうか?

こちらも レスキューが控えていて

あまりお役に立てず申し訳ありません

カレンダー販売中!

559d9f25.jpg
e2fbc9de.jpg
60111cbf.jpg
b2289d59.jpg
忙しくてカレンダー販売をサボっておりましたが まだ販売中です

売り上げは 保護犬猫を抱えているボランティアさん達の活動費に寄付を致しますので

皆さんのご協力をお願いいたします

2012年カレンダー
ペット里親会の2012年カレンダーの申し込み、まだまだ受付中です!
1部 1,200円になります。ご注文はこちらから。

Calendar6




2012年01月21日 (Sat)

ライムです、本日も寒さ厳しいため中止です

犬猫が 風邪をひいてしまうので
寒さの厳しい日は中止です
明日は板橋会場にて里親会開催致します
遊びに来てね~

南相馬市に 毛布

885da6e4.jpg
221e504a.jpg
昨年 11月20日被災地に毛布を届けて頂きました。
私達に出来ることは少しですが 何もせず見ているだけでは 誰も助かりません 、
いま出来ることは
今やらないと後悔するかもしれないしね…
明日は我が身です
人を助ける事は
自分を助ける事、
に繋がります
忘れないでいてください
今も被災地にいる方々は寒さの中で苦しい生活を強いられています
ブログを見て、呼びかけに応えて下さった皆さんのおかげで 車にいっぱいの毛布が 南相馬市の方々に届きました (*⌒▽⌒*)
本当にありがとうございました
福島県南相馬市の方たちに 飲み水の支援も続けて行きたいと思っています
引き続きよろしくお願いいたします
一昨日 毛呂山ブリーダー崩壊の時の里親さんからお電話を頂きました
お勤めしている会社で水を扱っているので 従業員の皆様方が カンパを出し合い 南相馬の方達に水を送ってくれるとの事でした
本当に有りがたいです 現地の皆さんも大変喜んでおられます (*⌒▽⌒*)
助け合う事の大切さを いつも教えて戴き感謝しています。

大好きよ~

こんなに 喜んでくれると 感激ですよね
やりがいのあるお散歩隊です
お散歩隊は随時募集中です
日曜日 お暇な方いましたらお待ちしています。
(*⌒▽⌒*)


2012年01月20日 (Fri)
福島県中保健所引取りの猫里親募集開始/都路村の母子犬保護へ
2012年01月20日 (金) | 編集 |
◆犬猫救済の輪主催 福島被災50匹猫たちの里親会   

1月21日(土) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13

1月22日(日) 13:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
 東京都品川区戸越2-6-6   戸越銀座商店街



被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
年末のきびしい寒さの中、福島の警戒区域内から70頭の猫を救出いたしました。
飼い主さんの元へ返れる子達はほんの一部です。
震災から9か月、飢えと孤独の中で必死に生き延びた子達です。どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。
里親会会場では、里親になられる方には、猫の健康や飼い方などのご相談に応じます。
白血病キャリアの猫等をご検討いただけます方には、先住猫さんへの白血病ワクチン等を無料で接種させて頂くことが可能ですのでご相談ください。

福島県中保健所より引き取りました。
キジトラ白とサビ、元気いっぱい、甘えっこです。
ワクチン2回済み、不妊手術済です。
DSC00521.jpg

DSC00520.jpg

ボラさんブログより
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
http://ameblo.jp/kenko323/day-20120119.html
「いつでも里親募集」掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143085.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143088.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143091.html



との事なので、人間に慣れてから里親様を募集しようと思っています。
お母さんワン、2週間程度体力をつけ、様子を見ながら不妊手術をすることになりました。
術後は飼い主さんが、仮設で飼います。
との事でした。けど、心配もあります。

※記事とリンク、署名の拡散にご協力をお願い致します。

動物実験の法制度改善を求めるネットワーク様より

http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/


動物愛護法改正が予定される通常国会が1月24日から始まります。

動物愛護法は当初、内閣法(省庁が改正案を作成)での改正を想定し、環境省が主導で改正案をまとめようとしていましたが、予定が変わり、前回や前々回の改正同様、議員立法(議員や政党が法案を作成)で改正されることになりました。




動物愛護法改正がスタートします
よって各政党の意見や国会議員の動きが重みを持ちます。

今まではパブリックコメントでの環境省への意見提出が重要課題でしたが、今後は議員や政党への働きかけが重要になります。

今後、各政党のワーキングチームやプロジェクトチームで法案がまとめられ、その後衆参の環境委員会を通して国会へ提出されますが、実質的な法案の中身の審議は、この各政党のワーキングチームやプロジェクトチームの議論でほとんど決まってしまいます。
この作業を通して3月中までには、各政党の素案がまとめられると考えられます。
よって3月までが私たちの要望を訴えるために残された期間です。

動物愛護法は5年毎の見直しが定められていますが、実際に改正されるのは6-7年毎です。
今回改正が実現しなければ、また何年も動物実験に対して法規制がなく、実態把握も行政監督もできない状態が続くことになります。

環境省が平成23年11月から12月にかけて行ったパブリックコメントでは、実験動物の取扱いについて、規制すべき、規制を強化すべき、という意見が24,286件寄せられていますが、12以上の実験動物に関連する学会や業界団体が、動物実験/実験動物について見直す必要がないという要望を出しており、全く予断を許しません。

今度こそ、動物実験/実験動物の法改正を実現するために、国会議員や政党へ、民意は動物実験の規制にあることを、メールや手紙、FAXで呼びかけていきましょう。

民主党 動物愛護法改正ワーキングチーム
座長 田島一成(衆議院・滋賀2区)
http://www.tajimaissei.com/
事務局長 岡本英子(衆議院・神奈川3区(鶴見区・神奈川区))
http://okamoto-eiko.com/hp/index.html

自民党 動物愛護議員連盟
幹事長 松浪健太(衆議院・大阪10区(高槻市・島本町))
http://www.kentakenta.org/
事務局長 三原じゅん子(参議院・比例代表)
http://www.miharajunco.org/

公明党 動物愛護管理推進委員会
委員長 高木美智代(衆議院・比例区東京ブロック)
http://www.michiyo-t.com/
公明党 環境部会
部会長 加藤修一(参議院・比例代表)
http://www.shuuichi-katoh.jp/

その他の議員や政党の連絡先は以下の「ジュルのしっぽ」さんの記事を参考にしてく
ださい。
http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/f27f92484e0d9904f951925ac1bd4d02

■2012年動物愛護法改正を求めるネット署名にご協力ください!
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/protect-experimental-animals.htm




拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。
問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才




2012-01-0005_03.jpg

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆


12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

yokohamaanimaru.png

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします

福島避難区域 都路村の母子犬保護へ

ボランティアさん記

母犬は、痩せて、皮膚はボロボロ。
4頭生まれたという子犬は、一頭しか見えず、震災後生まれのために人を見ると一目散に逃げる。

飼い主さんに手紙を残したところ、連絡が取れて保護の了解が得られました。
まずは、一旦保護して治療からと決めました。


不妊手術の助成をして下さるという福島県内の団体さんのホームページを見つけて電話で相談しました。
助成していただけるそうです。よかった。
それから、母犬は人慣れしていますが、子犬は捕獲機でなければ無理です。
相談しましたら、犬の捕獲器もあるとのことで貸していただけることになりました。
一応、保健所にも聞いたのですがやはりだめでした。


捕獲器をお借りして、いざ、保護に向かいました。
この日、飼い主さんと、お家で待ち合わせしましたが、犬達の姿が見当たりませんでした。
飼い主さん『3日前に用事があって来た時も居なかった・・』と。

このお家には、以前来た時から、なぜか、犬の頭蓋骨だけが庭にありました。

IMG_1865_1.jpg



不安になりながら探していると、


車で10分くらい行ったところ2匹で居るのを発見!


IMG_1892.jpg

道路で捕獲器・・ともいかず、ジャーキー等でつりながら、なんとか家まで戻ってもらい、お母さん保護。

IMG_1899.jpg

IMG_1901.jpg

IMG_1894.jpg


問題の子犬も捕獲器で保護できました。

IMG_1903.jpg

120115_153641.jpg

120115_161637.jpg


動物病院へ直行してから、連れ帰ってきました。

120115_174445.jpg

飼い主さん、子犬までは飼えない。
2012年01月19日 (Thu)
福島報告/川崎市動物愛護センター老犬の飼い主さん募集
2012年01月19日 (木) | 編集 |
◆犬猫救済の輪主催 福島被災50匹猫たちの里親会   

1月21日(土) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13

1月22日(日) 13:00~17:00 雨天決行
ペットスマイル 戸越店
 東京都品川区戸越2-6-6   戸越銀座商店街



被災猫50匹&パピヨン君が里親様を待っています
年末のきびしい寒さの中、福島の警戒区域内から70頭の猫を救出いたしました。
飼い主さんの元へ返れる子達はほんの一部です。
震災から9か月、飢えと孤独の中で必死に生き延びた子達です。どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。
里親会会場では、里親になられる方には、猫の健康や飼い方などのご相談に応じます。
白血病キャリアの猫等をご検討いただけます方には、先住猫さんへの白血病ワクチン等を無料で接種させて頂くことが可能ですのでご相談ください。
「いつでも里親募集」掲載中
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143085.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143088.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-143091.html




福島

福島から戻りました。
被災地の夜明けは、-8度。
今回は、津波のあった地域と怪我をしている猫が保護できずにいる場所を目的に出発しました。

首輪がたすき掛けになったままの猫がいる場所にまず捕獲器をかけました。
前回来た時に、猫が複数いることが確認されていましたので100キロのドライフードと水を置いて行ったのですが、一粒も残っていませんでした。

カラスです。
難しいですね。飼い主さんからの依頼の場所は、納屋を使わせて頂いたり、団体さんが提供して下さった自動給餌器を設置したりできるのですが、そうでない場所は勝手に設置することもできない場所が多く、カラスさんとの知恵比べです。

沢山置いて行った水も空っぽです。
餌、水、気温、猫が生きていくには最悪の環境です。




津波のあった地域には壊れた家が点在しています。
残された道をたどって移動していきました。
ポツン、ポツン、と瓦礫の場所に、また路上に、一匹、また一匹と生き残っている猫を発見します。
住んでいた家は残っているのかないのかわかりません。
餌の置ける雨に濡れない場所を探して、ドライフードを置きます。
私たちの車を見て逃げてしまった猫が、餌の場所に気付いてくれるように餌の横にはマタタビの粉を沢山まきます。

持参した水は多くありません。
一か所で洗面器に半分くらいしかあげられません。
外に置いて、雨が降ってたまるのを待つしかありません。
猫が飲む量の雨さえないのです。






過去に誰か来てくれていた形跡のある場所、津波からはぎりぎり逃れられた場所ですが、もう人が入ってくることはないのかもしれません。



餌が途切れてどれだけ過ぎたのか、
生き残っている猫に会えました。

後ろには、キジトラ白の子がいますが、怖いのですね。
お腹は空ききっているのにじっと見ています。

それで助けられているのです。
けれど、被災地の動物たちの状況は、終わりが見えません。
残された動物たちに運んであげるフードだけでも、この先どうやって維持していけばよいのかとても不安です。

今まで個人の方が大きな負担をされて送って下さっています。
この先も続けていくことはあまりにも負担が大きすぎます。
愚痴になりますが、生きるために最低限必要な食べ物くらい、安定して支給してくれるところはないのかと、この国の動物福祉の意識の低さに悲しくなります。

長期的に考えなくてはなりません。
例えば、ペットフードのメーカーさんや問屋さんなどで、パッケージの切り替えや、袋の破損で廃棄処分されるようなものが出ると思われるのですが、そうしたものを被災動物たちにご提供いただけるようなところはございませんでしょうか。
なかなかお願いや問い合わせをする時間もないのですが、もしも皆様のご関係でそのような情報がございましたら是非お知らせ下さいませ。
たとえ一回でも助かります。宜しくお願い致します。

当会が、こうして微力ながら活動させて頂けますのは、皆様のご支援あればこそです。
いつも、心から感謝いたしております。ありがとうございます。


http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120117ddlk40040317000c.html
毎日新聞 2012年1月17日 地方版
 10年12月に宗像市で犬28匹を衰弱死させた事件で、宗像区検は16日、動物愛護法違反容疑で書類送検されていた春日市の派遣社員の男(62)を同法違反罪で宗像簡裁に略式起訴した、と発表した。同簡裁は男に罰金30万円の略式命令を言い渡した。
 起訴状によると、男は宗像市で動物販売業をしていた10年11月23日ごろから約1カ月間、犬舎で飼育していた犬に餌を与えず、28匹を衰弱死させた、としている。
 略式起訴は昨年10月7日付、略式命令は同月14日付。男が略式命令を受け取ったのを確認して同区検が発表した。
〔福岡都市圏版〕


※記事とリンク、署名の拡散にご協力をお願い致します。

動物実験の法制度改善を求めるネットワーク様より

http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/


動物愛護法改正が予定される通常国会が1月24日から始まります。

動物愛護法は当初、内閣法(省庁が改正案を作成)での改正を想定し、環境省が主導
で改正案をまとめようとしていましたが、予定が変わり、前回や前々回の改正同様、
議員立法(議員や政党が法案を作成)で改正されることになりました。よって各政党
の意見や国会議員の動きが重みを持ちます。

今まではパブリックコメントでの環境省への意見提出が重要課題でしたが、今後は議
員や政党への働きかけが重要になります。

今後、各政党のワーキングチームやプロジェクトチームで法案がまとめられ、その後
衆参の環境委員会を通して国会へ提出されますが、実質的な法案の中身の審議は、こ
の各政党のワーキングチームやプロジェクトチームの議論でほとんど決まってしまい
ます。
この作業を通して3月中までには、各政党の素案がまとめられると考えられます。
よって3月までが私たちの要望を訴えるために残された期間です。

動物愛護法は5年毎の見直しが定められていますが、実際に改正されるのは6-7年毎
です。
今回改正が実現しなければ、また何年も動物実験に対して法規制がなく、実態把握も
行政監督もできない状態が続くことになります。

環境省が平成23年11月から12月にかけて行ったパブリックコメントでは、実験動物の
取扱いについて、規制すべき、規制を強化すべき、という意見が24,286件寄せられて
いますが、12以上の実験動物に関連する学会や業界団体が、動物実験/実験動物につ
いて見直す必要がないという要望を出しており、全く予断を許しません。

今度こそ、動物実験/実験動物の法改正を実現するために、国会議員や政党へ、民意
は動物実験の規制にあることを、メールや手紙、FAXで呼びかけていきましょう。

民主党 動物愛護法改正ワーキングチーム
座長 田島一成(衆議院・滋賀2区)
http://www.tajimaissei.com/
事務局長 岡本英子(衆議院・神奈川3区(鶴見区・神奈川区))
http://okamoto-eiko.com/hp/index.html

自民党 動物愛護議員連盟
幹事長 松浪健太(衆議院・大阪10区(高槻市・島本町))
http://www.kentakenta.org/
事務局長 三原じゅん子(参議院・比例代表)
http://www.miharajunco.org/

公明党 動物愛護管理推進委員会
委員長 高木美智代(衆議院・比例区東京ブロック)
http://www.michiyo-t.com/
公明党 環境部会
部会長 加藤修一(参議院・比例代表)
http://www.shuuichi-katoh.jp/

その他の議員や政党の連絡先は以下の「ジュルのしっぽ」さんの記事を参考にしてく
ださい。
http://blog.goo.ne.jp/jule2856/e/f27f92484e0d9904f951925ac1bd4d02

■2012年動物愛護法改正を求めるネット署名にご協力ください!
http://homepage2.nifty.com/jikken-houseido/protect-experimental-animals.htm





拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。



動物愛護法違反:犬28匹衰弱死で男に罰金30万円 宗像簡裁、略式命令 /福岡


動物愛護法改正がスタートします
問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才
2012-01-0005_03.jpg

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆


12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

yokohamaanimaru.png

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします





DSC00237.jpg

DSC00225.jpg



厳しい現実に、ここでも見ることになりました。


辛い写真ですが、掲載致します。  
















DSC00235.jpg

弱ってしまうと、他の生き物の生きる糧となってしまうのでしょう。
もう少し早ければと、悔やんでも・・・・。



誰かが以前に餌を置いてくれた場所は、雨風が凌げるようになっていました。
そこにまたフードを沢山置きました。
箱に毛布を入れた寝床も作ってきました。
やはり、ここも水はなく、洗面器に半分の水を置いてきました。

DSC00417.jpg

DSC00418.jpg



生き残っている子達を保護してあげたいけれど、いっぱいです。
新しいシェルターの物件をずっと当たってみていますが、川崎は高いです。
踏み切れずに悩んでいます。



帰りに、福島玉川に立ち寄りました。
こちらにも支援物資が届いていました。
保護猫が多くなって予備のトイレがあったら助かるんだけどと先日言っていました。

「こんなに、沢山、届いたんです。」と大喜びしていました。
川崎にも、福島にも両方に送って下さっている方もおられて、本当に有難いです。

DSC00425.jpg


今までに沢山のご支援を頂いております。
Prev100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110  →Next
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R