忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月10日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年01月26日 (Thu)
ふたりは仲良し、ジージとオージ
2012年01月26日 (木) | 編集 |


☆フォスターペアレント様 ありがとう
PD5




拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。
問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他



ジージ 推定15才
2012年 福島被災地より引取り
フォスターペアレント:神奈川県・鴻様


PD6
オージ 推定16才
2012年1月 川崎市動物愛護センターより引取り
フォスターペアレント:神奈川県・鴻様


ふたりは仲良し、ジージとオージ


ジージ、相変わらずどこでも、寝ちゃいます。ここは、猫室の真ん中。
DSC00555.jpg

オージ、よっこらせ。かなり上手に立ってます。
DSC00571.jpg

ふたりは仲良し、ジージとオージ
DSC00411.jpg

ジージ「オージ、しっかりついて来いよ。」
DSC00414.jpg


オージ君は、お年の割に太ってると思ってましたら、
TNR日本動物福祉病院の獣医さんに診てもらったところ、心臓が悪いことからくる浮腫なんだそうです。
それで利尿剤を使いました。
お腹すっきり体型になったらやっぱり老犬特有の背中の骨がでていて少し痩せています。
足先の浮腫も寝ていると大きくなるので、なるべ自由に歩けるようにしています。
浮腫がなくなると歩きやすいようです。
ボランティアさんに連れられてお散歩も楽しんでいます。

DSC00570.jpg

そして、ジージとオージにフォスターペアレントさんが付きました。
元ボランティアさんで、ずっと動物のお世話に通って下さっていた方です。
長年お世話になりっぱなしですが、引き続きお願いしてしまいました。
物を大切にされ、節約して、その分動物たちに援助して下さいます。
いろいろ学ばせて頂きました。

ジージもオージも長生きしなくちゃね。
フォスターペアレント様、ありがとうございます。
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆


12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

yokohamaanimaru.png

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします

PR
2012年01月25日 (Wed)
大阪市条例問題 まだ安心できないのでは
2012年01月25日 (水) | 編集 |

どんな内容でも、餌やりについての条例ができることは、きちんと活動されているエサやりさんにもマイナスの影響を及ぼす恐れがあり、危険があります。
皆さんから不安の声が届いています。
大阪市は「むやみやたらに餌やりを禁止するということでの制定は考えていない」と回答しているようです。
これは大阪市が条例化をあきらめたというよりも、餌やり自体を禁じる条例は考えていないが、餌やりのマナーに関する条例は検討しているともとることができ、心配です。

以下、当会に寄せられた不安の声を御本人の了承を得てご紹介します。
犬猫を守る大阪市民の会さんの報告を読みました。大阪市は罰則付き餌やり禁止条例は考えていないとのことですが、不適切な餌やりを規制する条例は断念していないと思いました。
これでは東京都荒川区と同じです。
今でも荒川区ではホーム―ページ等を通じて「これは餌やり禁止条例ではありません」と広報していますが、餌やりから生じる環境不良状態についての条例だとしても…「荒川区餌やり禁止条例」として有名になって広まってしまいました。
その風評被害で、荒川区以外でも、餌をやっているだけで「警察に言うぞ」とか「犯罪だ」とか言われるボランティアが続出しました。
大阪市では「罰則付きの餌やり自体を禁じる」条例は考えていないかもしれませんが、委員会で東議員が要望していたような、餌やりにある一定の制限を設けるような条例は検討しているのではないでしょうか。
楽観しては危険です。
餌やりについてはどんな内容でも、条例になれば大変な影響力をもちます。
私達がどんなに適切に餌やりをしているいると言っても、世間は「餌やりは条例で禁じられている」というでしょう。

餌やりについて制限を設けるような条例は、作らせないことだと思います。
そもそも何が不適切な餌やりかということの定義は大変難しいと思います。

「ねりま猫」様のブログです。
http://ameblo.jp/nerimaneko/page-3.html#main
                                                                        
餌やり禁止条例の問題点

「餌やり禁止条例」は、とても危険な条例だと思います。

一般の人は、「ルールを守れない餌やりに罰則を与えることのどこが悪いのか?」と思われるでしょう。

ルールを守れない餌やりだけが注意を受けるならいいのですが、現実そうはならないのです。

一度「餌やり禁止条例」を可決してしまうと、言葉だけが市民の頭に刷り込まれます。
つまり、餌やりは禁止なんだ、と。
悪い餌やりだけでなく、ルールを守る正しい餌やりも、悪者扱いされてしまうのです。

これは、とても危険なことです。

条例をタテに餌やりを攻撃する人と、餌やりする人の間で、対立が激化し、町の中は殺伐とします。
そのような町で、人と猫の共生がうまく行くでしょうか?

餌やり禁止と刷り込まれた町で、ボランティアをする勇気のある人はどれだけいるのでしょう?
誰もが、猫との関わりをさけて、問題が放置されてしまうでしょう。
問題は悪化の一途で、自然に解決することはありません。



先例として、東京都では、荒川区に「餌やり禁止条例」があります。
荒川区のボランティアさんは、この条例のせいで、大変なご苦労をされている印象を受けました。

猫とワインさんが、荒川区の現状と問題点を連載しています。

「猫と人との共生を図る取り組み」のそのおわりに

「現在荒川区では、通称 『荒川区餌やり一部罰則条例』 施行後、この条例の悪影響で、未だに登録したボランティアですら誤解を受け、活動しにくい状況です。
まして地域の方自身が、問題解決の為に自分達で手をあげ難い点は、なかなか解消されないまま、問題地域はまだまだ放置され、困難な状況が続いています。」

「餌やり禁止条例」を可決したらどんな結果を招くのか、条例化を推進する方々に、ぜひ知ってほしいと思います。

引き続き大阪市に「餌やりに関するどんな条例制定にも反対だ」ということを訴えて下さい
御協力お願いいたします。


大阪市健康福祉局健康推進部生活衛生課
電話  06-6208-9996
ファックス 06-6232-0364
メール  https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/inquiry.cgi?so=7e027c43a31efc07b560ef1d0b2b6e9feaaf3ac5&ref=kenkofukushi%2Fsoshiki_list.html

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆


12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

yokohamaanimaru.png

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします



拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。
問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他



2012年01月25日 (Wed)

福くん

18466de9.jpg
fb08d941.jpg
9e830d39.jpg
福くんの状態について
福くんはブリーダーの繁殖犬でした 、日の当たらない部屋の中でケージの中に閉じ込められ極度の栄養失調で ガリガリです

あごも溶けて有りません、足も少しびっこをひく時が有ります

なので お留守番のないご家庭
中学生以下のお子さまの居ないご家庭を希望しています

福くんのつらい過去をご理解戴ける優しい里親さんに巡り会えるように願っています

レスキュー時の 福くん

d308d8dc.jpg糞尿にまみれ 悲惨な姿だった福くんでした

今 チワワハウスで栄養をつけている状態です

まだ1,4 キロしか有りません、
デビフのレバー缶詰めやラムの缶詰めなどの栄養の高い缶詰めを食べさせています

福くんの幸せを応援してくださいね

本日も 手術です

a28d7c52.jpg
ff25c529.jpg
7df902da.jpg
今日も 三匹の手術で す

次々とやらないと間に合わないです
(^_^;)

あの日の ビョンセちゃん

672e54ab.jpg
悲しい顔をしていたビョンセちゃん

今もまだ 悲しげな瞳でうつむいています
早く笑顔がみたいです

2012年カレンダー
ペット里親会の2012年カレンダーの申し込み、まだまだ受付中です!
1部 1,200円になります。ご注文はこちらから。

Calendar6



2012年01月24日 (Tue)
2012年01月24日 (火) | 編集 |
犬猫救済の輪 犬猫引取り保護及び引渡し(里親・飼い主返還)実績

2011年犬猫引取保護収容数          実績 446頭
2011年犬猫引渡数(里親・飼い主返還)   実績 288頭



猫の 引取保護数
 1月 06頭
 2月 01頭
 3月 29頭
 4月 41頭
 5月 55頭
 6月 51頭
 7月 37頭
 8月 26頭
 9月 36頭
10月 36頭
11月 04頭  
12月 69頭
2011年   猫引保護取合計 391頭


犬    センター引取   被災地   月合計
 1月      1                 1
 2月      2                 2
 3月      1           3      4
 4月                 20      20
 5月                 9      9
 6月      1           3      4
 7月                 5      5
 8月     
 9月                 2      2
10月      1           1      2
11月     
12月      1           5      6
2011年  犬引取保護数合計  55頭

2011年  犬猫引取保護数 合計 446頭



引渡数(里親・飼主返還)
    猫オス   猫メス   犬オス   犬メス  月合計
1月   3        4      1             8
2月           3      1             4
3月   5       14      2            21
4月  12        18      13     7      50
5月  16        24      4       6      50
6月  12        14      1      3       30
7月   13        9             5      27
8月   3        5       1             9
9月  17        13             1      31
10月   8        9       1      1      19
11月  7         8       1      1      17
12月  4        14       3      1     22
合計 100       135      28     25    288
2011年 犬猫引渡数(里親・飼い主返還)合計 288頭
 

 

2011年犬猫救済活動におきまして、動物愛護センターや被災地から446頭の犬猫を引取りました。
その内、引渡数(里親・飼い主返還)は、288頭となりましたことをご報告致します。
失われる命を、救出できましたのは言うまでもなくご支援くださいました皆様方のお陰です。
2011年、救われました命の重さ、尊さ、出来事を思い返しながら改めまして皆様に深く感謝を申し上げます。
446頭の命が救われました。
大変、ありがとうございました。



現在、犬猫救済の輪の状況です。
保護収容状況                 
富士見公園シェルター             30頭
TNR日本動物福祉病院            50頭
仮設シェルター                  30頭
一時預かりペットホテル及びシェルター   20頭
一時預かりボランティア等           40頭
外で世話をする猫                50頭

保護猫合計170頭   外50頭  
総数220頭の猫と10頭以内の犬を養っています。

約50頭の犬猫にフォスターペアレント様がついて下さって、1日100円のご支援により食費を確実にに賄うことができ、ボランティアさんの愛情を受けながら安心して穏やかに暮らさせて頂いております。
多忙な一年で新規のフォスターペアレント募集をできずにおりますが、飼い主が見つからなかった被災猫も多く、長期になりますことから、震災から1年の3月頃からは、被災猫のフォスターペアレント様を募集させて頂く予定でございます。

予期せぬ大災害による救済活動においてTNR日本動物福祉病院は大きな役割を果たしています。
保護されますと、怪我や病気の治療や手術が必要になります。
また、一般的にもノミ、ダニ駆除、お腹の寄生虫駆除(回虫・条虫・マンソン条虫・コクシジウム等)、ワクチン接種、犬は狂犬病ワクチン接種、不妊去勢手術が行われます。
このような処置を、2011年保護されたすべての犬猫に施すことが
できました。
病院設立に多大なご支援を賜りました皆様に改めまして深く感謝を申し上げます。


今後につきまして、被災地にはまだまだ飢えに苦しむ多くの命が取り残されておりますことから救済活動は長期化することは確実です。
年末の、特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリーのもと、ボランティアさん達と団結して救出した69頭の猫達だけとりましても、保護された命に上記の医療を施すだけで、約100万円の経費がかかります。
こうした費用を捻出していかなければなりません。
そして、なんとか仮シェルターで繋いできましたが、これ以上の保護は全くできない状況の中で、シェルターの新設は、何としても成し遂げなければならない今年の重要な課題です。
今も、真剣に物件を当たっておりますが、川崎という場所を動けない状況から、なかなか低価格の物件が見つかりません。
それでも、保護する場所がなければ助からない命が待っています。
現状の厳しい保護施設ですが最大限に生かしながら、この後予想される春の子猫たちも救っていかなければなりません。

新シェルターを実現させます。
皆様のご支援を、今後ともどうぞ、宜しくお願い申し上げます。

あなたを待ってる猫がいます。
拡散歓迎!お勧め、ご紹介本
マイケル教えて!被災応援の教科書
http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html
拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才他
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆


12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

yokohamaanimaru.png

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします








2012年01月23日 (Mon)
支援物資ありがとうございます/署名コメントより
2012年01月22日 (日) | 編集 |
支援物資ありがとうございました。(川崎)
KK様 SS様 AF様 JN様 MO様 HF様 YK様 SK様 KI様 YB様 YI様 RT様 KK様 RK様 ST様 MM様 株)A様 MK様 RT様 SH様 YI様 YA様 RT様 MM様 無記名の方


被災動物ネットワーク様郡山シェルターに支援物資をお送りくださいました皆様、ありがとうございました。
立派なケージが届いて、当会で預かっていただいております10匹猫たちも、おちついてゆったりと暮らさせて頂いております。動画がUPされておりましたので掲載致しました。

http://blog.goo.ne.jp/rjav







有難いです。
どなた様からの善意も、涙が出るほど嬉しく有難く、必ず救って来ますと心に誓います。ありがとうございます。
みんなで、できることを少しづつやっていきましょう。
これからも。

あなたを待ってる猫がいます。

拡散歓迎!お勧め、ご紹介本

マイケル教えて!被災応援の教科書

http://kc.kodansha.co.jp/guerrilla/michael.html


「販売は生後8週以降に」 幼犬猫で議連会長の谷氏 法規制、曲折も
(1月15日)
http://www2.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20120114/699807


 幼い犬や猫を親から引き離す日齢に関しては、動物愛護管理法の改正をにらみ、具体的数値に基づく規制強化を盛り込むべきだとして、環境省の専門委員会が2010年8月から昨年12月まで25回にわたり議論してきた。

 しかし欧米諸国と同様の8週齢(56日齢)の規制を主張する動物愛護団体と、法制化に反対し45日齢の自主規制を掲げるペット業界が対立。結論が出ないまま、議論は国会に委ねられた。

 与党民主党の「動物の福祉を推進する議員連盟」会長を務める法務政務官の谷博之参院議員は「動物は人間の大切なパートナー。


人間と同じように生きる権利、命の尊厳がある」と指摘。
「犬猫の販売は生後8週以降とし、繁殖施設および流通の適正化を図るべきだ」と訴える。

 同党は近く関係団体からヒアリングを行った上で、3月初めには同法改正の骨子案をまとめる予定。
その後、野党との調整を経て通常国会に議員立法で改正案を提出したい考えだ。
しかし野党内には幼齢犬猫売買の法規制に難色を示す意見もあり、法案提出までには紆余曲折も予想される。
2012-01-0005_03.jpg

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/index/index.html
川崎市動物愛護センター
電話 044-766-2237
特定非営利活動法人 横浜アニマルファミリー 
☆福島警戒区域 保護猫情報☆


12/21~12/27迄、警戒区域内での保護活動で保護した69頭の猫の写真と情報を一覧にしています。
(富岡町・大熊町・双葉町・浪江町)
保護猫一覧は、こちらをクリックして下さい

yokohamaanimaru.png

飼い主様のもとに戻れますようバナーリンクのご協力をお願いいたします



拡散希望
川崎市動物愛護センター、セッター他、相次いで老犬が収容され救いの手を待っています。
引取り可能な方、ご検討お願いいたします。問合せは、直接、川崎市動物愛護センターへお電話で。
セッター オス 推定12才




※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。


署名のご協力ありがとうございます。
寄せられましたコメントをご紹介させて頂いております。

この声は、消えません。
訴え続けましょう。



※翻訳 犬猫救済の輪ボランティア

# 3,256
13:31, Dec 21, claire berthonnet, Franceフランス
もっと効果が出るように、みんなコメントを残しましょう!

# 3,247
12:15, Dec 21, Mrs. marja kokkonen, Finlandフィンランド
福島の動物たちを救え!日本のような国で、動物たちが飢えていいわけはありません。総理大臣、あなたがその責任者です。

# 3,237
10:50, Dec 21, Mrs. Effie Summers, MEメーン州(USA)
人は死ぬときに、その人間性が問われます。残された動物たちを、早く救ってください!

# 3,230
10:27, Dec 21, Name not displayed, Germanyドイツ
彼らの多くがペットとして愛されていました。政府は飼い主にも嘘をついています!みんなの心を踏みにじっています!救済にあたっている人たち、諦めないでください!

# 3,221
10:13, Dec 21, Mrs. Shannon Whitney, MAマサチューセッツ州(USA)
これらの動物たちは、日本政府によって、もう十分苦しめられました。それは正しいことではありません。多くの人が動物たちを助けたいと願っているのに、そうさせない。つまり、虐殺したいのだろうか。どうか、無力な動物たちを、助けさせてください。

# 3,217
02:51, Dec 20, Mika Inoue, Japan日本
何かができるはず!しなければなりません!そうでなければ、私たちは人ではありません。

# 3,216
22:42, Dec 19, Ms. kuniko ohashi, Japan日本
早く動物たちを助けて!

# 3,215
17:25, Dec 19, Mrs. Yumiko Hosoda, Japan
2011年の日本が真の意味での先進国でありますように・・・。動物の命をどのように扱うかはそのレベルを如実に表しています。どうか、ペットの救済をお願い致します。

# 3,213
03:31, Dec 19, Mrs. Miwa Toyoe, Japan
ペットも家族です。今でも家族が迎えにくるのを信じて待っています。どうか、お願いです。助けて下さい。

# 3,212
02:36, Dec 19, Ms. KAYO MIYOSHI, Japan日本
動物たちを助けて!

# 3,207
22:54, Dec 18, Ms. Mitsue Okuda, Japan日本
この人災が起こした悲劇を、ずっと見守っています。民間の救助団体は、震災から8カ月経って、ようやく立ち入ることができました。しかし、政府によって、今年いっぱいと期限は限られています!どうかすべての動物たちが救われるまで、救助を続けさせてください!どうか、協力してください。

# 3,195
17:01, Dec 18, Ms. Maki Kikuchi, Japan
助けてください。みんな誰かの家族です。自分の家族だったら見殺しにできますか?

# 3,194
05:28, Dec 17, Ms. 多根 和子, Japan
動物たちは、私たち人間が手をかさなければ死にます。それを承知で見殺しにしたのですね。国は…。助けられる命を。大切な命にこそお金を使うべきです。情けない。

# 3,191
08:50, Dec 13, Name not displayed, Japan
一秒でも一匹でも多くの動物の命が救われますよう願っています。

# 3,188
04:51, Dec 13, Ms. Kazue Morizono, Japan
Fukushima-ken,ごめんなさい!愚かな人間ばかりで、本当にごめんなさい!

# 3,173
16:47, Dec 05, Rin Ryuren, Japan日本
助けて助けられる、それが、人と自然や動物を繋ぐものです。

# 3,162
15:35, Dec 04, Ms. Asami Satoh, Japan
何も出来ない私ですが、自分たち家族が同じ目にあったら…と思うといてもたってもいられずサインしました。行政の方も、ご自分の家族やペットとなれば同じ気持ちになられるのではないでしょうか。

# 3,157
19:51, Dec 03, Name not displayed, Italyイタリア
お願いですから、こんな風に無垢な動物たちを死なせないで!私たち人間は、常に両親や親せき、友達を頼ることができます。しかし、動物たちは?彼らだけでは、どうにもできません。どれだけ辛いのかも、訴えることもできません。どうかあなたの心の声を聞いてください。そして、できることをしてください。彼らに手を差し伸べてください!

# 3,145
11:33, Nov 30, Michele LaRue, NJニュージャージー州(USA)
人口を心配しているのは、よく分かりますが、どうか、人に寄り添って生きてきた動物たちを、助けてください。道徳観念には、国境はありません。

# 3,140
02:52, Nov 29, Mrs. 亘理 美幸, Japan
動物たちに精神的・物理的な苦痛を与える権利は、私たち人間にはありません。1秒でも早く動物たちが安心して幸福に生きていけるようにしなければなりません。避難地域における動物たちの保護を強く希望します。

# 3,137
18:46, Nov 28, Name not displayed, Japan日本
福島から避難せざるを得なかった飼い主の気持ちを思うと...帰れないのですから、せめてペットに会わせてあげて!

# 3,130
05:12, Nov 28, Daniela Morales, FLフロリダ州(USA)
福島で起きたことは、本当に悲劇です。しかし、放射線量は下がってきていますから、置き去りにされた動物たちを助けに入るべきです。ニュースである男性が、牛を置いていけないから避難したくないと、言っていました。これまでずっと一緒に生活を共にしてきた動物たちを置いていかねばならないことを、想像してみてください。動物たちには救助が必要です。

# 3,087
03:54, Nov 22, Ms. Anna Yushkova, Russian Federationロシア
動物たちを助けて!日本人はくそくらえ!

# 3,082
06:48, Nov 21, Ms. chisato matumoto, Japan日本
動物を愛している。

# 3,080
01:50, Nov 21, Name not displayed, Japan
ペット達に一刻も早い平穏と愛を。

# 3,068
20:22, Nov 18, Ms. Kanako Otaki, Australiaオーストラリア
いま行動して!世界が福島を見つめています!

# 3,030
19:09, Nov 08, Name not displayed, Japan日本
日本政府は、この悲劇的な状況に何の対処もできません。福島のすべての動物たちは、早急に救助されるべきです。ペットを一緒に避難させなかった東電と政府には、大きな怒りを感じます。政府はもはや、人々の声を聞いていません。

# 3,021
16:24, Nov 05, Name not displayed, Japan日本
原発の犠牲になった動物たちを忘れるな!

# 3,015
04:29, Nov 05, Mrs. wakae sakutani, Japan
官僚、その他のエージェントたちに死を
講談社様よりご寄附を賜りました。
Prev99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109  →Next
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R