里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
香川からの緊急の里親さん募集です!
多頭香川の子ですが
この子の里親さん急募です!!
香川のブログから・・・

下半身(後足)が動きません(>_<)
自力排尿が出来ないため カテーテルを入れています。
前足だけでとっても早く移動します。
お散歩大好き!!
足が動かない以外はとっても元気ですので、一カ月そのまま現場でお世話を続けてきましたが、
このまま現場でのお世話を続けることが本当にゴンタにとって良いことなのか考えております。
これから迎える寒い冬・・・
犬は寒さに強いとは言え、体を冷やすことも良いことは言えません。
本来尿取りパッドも1日3回は変えてあげたいですし、マッサージも同じく3回してあげたいところです。
それぞれ家庭や仕事がありますから、朝・昼・晩と通えるメンバーはおりませんので、実際は2回ずつしか
できないのが現状です。
ゴンタの預かりを引き受けてくださる方がいらっしゃいましたら、ご連絡頂けますよう、宜しくお願い致します。
体重は15kg、オス犬とは合わないことが多いですが、穏やかなワンコです。
tatoushiiku_kagawa@yahoo.co.jp までご連絡お待ちしております。
この子に手をかけてくださる方募集しています。
日頃おうちにいてくださる方
この子に手をかけてもらえる方
手を上げてくださる方
居らっしゃらないでしょうか??
香川の方も出来るだけの協力していただきます
もちろん。お山も微力ですが協力していくつもりです
この子受け入れていただける方
募集しています!!
今日取り上げたかった
楽しいお話
物資のご報告など
後日させて頂きます
ご了承ください
ゴンタの情報、拡散して頂ければと思います
こんな状態で
里親さんは難しいかも知れませんが
どこで、どんな縁があるかもしれません!
すいませんが、皆さんに気にかけていただけ
良い御縁をと思っています。
今、多頭香川SOS非常に難しい状態になっています
少しでも、この子たちが幸せになれるよう
少しでも、人間に振り回されぬよう
少しでも、この現場から旅立てる幸せな子が居りますよう
ネットで過剰になるのは避けたいですが
こんな場でお知らせすることしかできません
詳しくも、今、お山からはお知らせできませんが
多頭香川SOS
この非常、これを見て頂き
子たちのために
里親さん募集。拡散していただけませんか?
香川のこの現場に対しては賛否両論ありますが
現場にいる子には、何の罪もなく
人間の都合で
ここにいることしかできなく
人に心譲れなくなった子もありますが
その子つくったのも、“人”
私達みんなと一緒の同じ人間
それでも、
世間一般の話が通用しない
勘違い多い
手放さない飼い主なのか、敷地の持ち主・・・
多頭のブログ見て
ご協力いただける方
ゴンタの里親さん手を上げていただける方
心より
お待ちしております
よろしくお願いいたします!
今日、
楽しいお話
物資のご挨拶など
できなくてすいません
昨日も
帰ると同時に意識不明になってしまい
ブログUPできませんでした
後日、改めて・・・
ゴンタ。診てくださる方優先します
お許しください


多頭香川の子ですが
この子の里親さん急募です!!
香川のブログから・・・

下半身(後足)が動きません(>_<)
自力排尿が出来ないため カテーテルを入れています。
前足だけでとっても早く移動します。
お散歩大好き!!
足が動かない以外はとっても元気ですので、一カ月そのまま現場でお世話を続けてきましたが、
このまま現場でのお世話を続けることが本当にゴンタにとって良いことなのか考えております。
これから迎える寒い冬・・・
犬は寒さに強いとは言え、体を冷やすことも良いことは言えません。
本来尿取りパッドも1日3回は変えてあげたいですし、マッサージも同じく3回してあげたいところです。
それぞれ家庭や仕事がありますから、朝・昼・晩と通えるメンバーはおりませんので、実際は2回ずつしか
できないのが現状です。
ゴンタの預かりを引き受けてくださる方がいらっしゃいましたら、ご連絡頂けますよう、宜しくお願い致します。
体重は15kg、オス犬とは合わないことが多いですが、穏やかなワンコです。
tatoushiiku_kagawa@yahoo.co.jp までご連絡お待ちしております。
この子に手をかけてくださる方募集しています。
日頃おうちにいてくださる方
この子に手をかけてもらえる方
手を上げてくださる方
居らっしゃらないでしょうか??
香川の方も出来るだけの協力していただきます
もちろん。お山も微力ですが協力していくつもりです
この子受け入れていただける方
募集しています!!
今日取り上げたかった
楽しいお話
物資のご報告など
後日させて頂きます
ご了承ください

ゴンタの情報、拡散して頂ければと思います
こんな状態で
里親さんは難しいかも知れませんが
どこで、どんな縁があるかもしれません!
すいませんが、皆さんに気にかけていただけ
良い御縁をと思っています。
今、多頭香川SOS非常に難しい状態になっています
少しでも、この子たちが幸せになれるよう
少しでも、人間に振り回されぬよう
少しでも、この現場から旅立てる幸せな子が居りますよう
ネットで過剰になるのは避けたいですが
こんな場でお知らせすることしかできません
詳しくも、今、お山からはお知らせできませんが
多頭香川SOS
この非常、これを見て頂き
子たちのために
里親さん募集。拡散していただけませんか?
香川のこの現場に対しては賛否両論ありますが
現場にいる子には、何の罪もなく
人間の都合で
ここにいることしかできなく
人に心譲れなくなった子もありますが
その子つくったのも、“人”
私達みんなと一緒の同じ人間
それでも、
世間一般の話が通用しない
勘違い多い
手放さない飼い主なのか、敷地の持ち主・・・
多頭のブログ見て
ご協力いただける方
ゴンタの里親さん手を上げていただける方
心より
お待ちしております

よろしくお願いいたします!
今日、
楽しいお話
物資のご挨拶など
できなくてすいません
昨日も
帰ると同時に意識不明になってしまい
ブログUPできませんでした

後日、改めて・・・
ゴンタ。診てくださる方優先します

お許しください



PR
狂ってしまった日本
バリケードで封鎖 「帰還困難区域」への公道 政府方針
バリケードで封鎖 「帰還困難区域」への公道 政府方針
政府は東京電力福島第一原発事故の避難区域見直しに合わせ、放射線量の極めて高い「帰還困難区域」に通じる公道をバリケードで封鎖する方針を24日までに固めた。4月の区域設定に合わせ、数千カ所で実施する予定だ。
高線量地域に人を近づけない目的のほか、帰還困難区域内の住民の家財を守る防犯上の狙いもある。避難区域の見直しでは、福島第一原発から半径20キロ圏内を対象にした警戒区域が解除される見通し。原子力災害対策特措法と災害対策基本法に基づく立ち入り規制の根拠がなくなることから、線量の高い地域に限って対策を講じる。
住民が一時帰宅する場合は、一部のバリケードを開放するという。
高線量地域に人を近づけない目的のほか、帰還困難区域内の住民の家財を守る防犯上の狙いもある。避難区域の見直しでは、福島第一原発から半径20キロ圏内を対象にした警戒区域が解除される見通し。原子力災害対策特措法と災害対策基本法に基づく立ち入り規制の根拠がなくなることから、線量の高い地域に限って対策を講じる。
住民が一時帰宅する場合は、一部のバリケードを開放するという。
福島、出発
どうすればよいのでしょう。
泣いていても、助からない。
これから、福島、出発します。
保護場所がないのだけれど、数千カ所にバリケードができたら、もう手遅れ。
原発の足元の子達、一頭でも助けてきます。
保護できた子達は、福島県内ペットホテルに預かって頂けるようお願いしてあります。
3月10日(土)11日(日)福島郡山
3月20日(火)福島石川郡玉川村で、里親会開催致します。
一頭でも、里親または、預かりのご検討をどうかお願い申し上げます。
急遽 ミニピンレスキュー!


一人暮らしの男性でトラックドライバー さんが犬を置きっぱなしで たまにしか帰って来ない
中には 2歳くらいのミニピンがいるので 助けて欲しいと昨日夕方連絡が有りました
連絡をしていたのはマンションのオーナーさんで 一年以上家賃も払って居ないそうで いくら連絡をしても 貼り紙をしても連絡はないそうてす
部屋の中は、糞尿だらけ

あんまりです





こんな中で、、、


こんな糞尿にまみれた部屋で 一人ぼっちで飼い主を待ち続けたミニピンちゃんの心は どんなに哀しかったか 寂しかったか、、、
わかりますか・・・・・
犬猫にも 心はあるのです
私達と一緒に喜び
私達と一緒に悲しむ家族だと言うことを 忘れないで下さい、
「たかが 犬だと思うなら 飼わない事!
あなたに 犬猫を不幸にする権利などありません

いつか自分のまいた種は 自分で刈らなければならないと言うことを 覚えていてください
」
by VIVI
悲惨な毎日でした


このマンションのオーナーさんも良い方で
飼い主が一年も家賃を払わず 何回も貼り紙をしたり電話をしたり 家族にも連絡をしたり、いろいろ手を尽くしてきたそうですが、一切連絡は取れなくて
鍵も替えたそうですが 犬が可哀想だからと 鍵を閉めずに 餌を上げに行っていたそうです 、
とても 犬好きなオーナーさんで 救われました。
部屋の中は物凄い臭いで 寒かったです
悲しい顔で見上げる犬には 何の罪も有りません、
一緒に連れていって!
助けて!
としがみついてくる
小さな犬、、、
どんなに寂しかったかしれません
飼い主には 二度と飼わないで貰いたいです。
あれから、、、
横浜市、引取り義務緩和を条例に盛り込み
横浜市、引取り義務緩和を条例に盛り込み
横浜市は平成22年12月、引取り義務緩和を条例に盛り込み、環境省も確認しました。
「引取らなければならない」→「やむを得ない理由があるときに限り、これを引き取るものとする」
改正された条例に基づき、現在横浜市では自立した飼い主不明猫の引き取りはおこなっていません。
1月20日
動物愛護管理法改正 意見交流会
『真に動物を守る法律へ』での発言内容から
一部抜粋
________________________________________
政令で定める市は、犬又はねこの引き取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならない。この場合において、都道府県知事等は、その犬又はねこを引き取るべき場所を指定することができる。」
引き取り義務規定を緩和した条例施行自治体
1.東京都 2.横浜市 3.岡山市 4.千葉市 5.北九州市
引き取らなければならない
「やむを得ない理由があると認めるときに限り、これを引き取るものとする」
横浜市は平成22年度、2条を基本に置き上記の様に条例改正した。命結-ぬちゆい 加藤登紀子
http://youtu.be/npqqsUod-WI
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=119196
2012年02月26日 (日) | 編集 |
トップ固定 記事はこの下からになります。

☆犬猫救済の輪主催 福島被災猫の里親会 雨天決行
★2月26日(日) 12:00~17:00
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
ペットスマイル 戸越店店頭
里親会参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11172361578.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-144960.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-144961.html
被災猫多数&12才のジュニ君



多数の被災猫が里親様を待っています
震災から1年、飢えと寒さと孤独の中で必死に生き延びた子達です。
どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。
里親会会場では、里親になられる方には、猫の健康や飼い方などのご相談に応じています。

保護された猫達のお世話をする手があれば、凍てつく寒さの中からまた何頭かでも助け出せます。生かすために、あなたの手をお貸しください。川崎までお手伝いに来ていただけます方、ボランティアさん大募集!!
お問い合わせは メールフォームにて
警戒区域のペット 一時帰宅で救出を!!
猫の保護や給餌を希望される飼い主さん、相談お受け致します!!
一時帰宅が、あなたを待っている犬猫を救い出すチャンスです。
諦めないで!相談を!
救出の依頼相談は メールフォーム にて

☆犬猫救済の輪主催 福島被災猫の里親会 雨天決行
★2月26日(日) 12:00~17:00
品川区戸越2-6-6 戸越銀座商店街
ペットスマイル 戸越店店頭
里親会参加の猫達一部ご紹介
http://ameblo.jp/kenko323/entry-11172361578.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-144960.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-144961.html
被災猫多数&12才のジュニ君



多数の被災猫が里親様を待っています
震災から1年、飢えと寒さと孤独の中で必死に生き延びた子達です。
どうか、一頭でも温かいご家庭に迎えていただけますよう宜しくお願い申し上げます。
里親会会場では、里親になられる方には、猫の健康や飼い方などのご相談に応じています。

保護された猫達のお世話をする手があれば、凍てつく寒さの中からまた何頭かでも助け出せます。生かすために、あなたの手をお貸しください。川崎までお手伝いに来ていただけます方、ボランティアさん大募集!!
お問い合わせは メールフォームにて
警戒区域のペット 一時帰宅で救出を!!
猫の保護や給餌を希望される飼い主さん、相談お受け致します!!
一時帰宅が、あなたを待っている犬猫を救い出すチャンスです。
諦めないで!相談を!
救出の依頼相談は メールフォーム にて
横浜市、引取り義務緩和を条例に盛り込み
横浜市は平成22年12月、引取り義務緩和を条例に盛り込み、環境省も確認しました。
「引取らなければならない」→「やむを得ない理由があるときに限り、これを引き取るものとする」
改正された条例に基づき、現在横浜市では自立した飼い主不明猫の引き取りはおこなっていません。
1月20日
動物愛護管理法改正 意見交流会
『真に動物を守る法律へ』での発言内容から
その時に環境省に確認し、「法律との齟齬はない」との回答を受け取っている(黒澤泰氏:横浜市港南福祉保健センター獣医師)
熊本市でも条例改正をぜひ実行したいが、県がどうしてもその方向にいかない状況である。
熊本市でも条例改正をぜひ実行したいが、県がどうしてもその方向にいかない状況である。
それでも、ここ(動物愛護センター)が動物たちの最後の砦だと思い、引き取り依頼をしてくる人になんとか最後まで飼育してほしい、考え直して欲しいと時間をかけて説得しているが、「あんたたち行政は引き取って殺すのが仕事ばい」という心ない人から投げられる言葉に何度も悔しい思いをしてきた(松崎正吉氏:熊本市動物愛護センター所長)
昨年秋の三重県亀山市みどり町自治会による野良猫捕獲計画のことについて。(NPO法人グリーンNet:武藤安子氏)みどり町自治会は野良猫のことについて行政に相談していました。
昨年秋の三重県亀山市みどり町自治会による野良猫捕獲計画のことについて。(NPO法人グリーンNet:武藤安子氏)みどり町自治会は野良猫のことについて行政に相談していました。
そして、行政が指導したことは野良猫の一斉捕獲と行政への持ち込み(処分)でした。
この中でも35条を後ろ盾に引き取り義務を主張しています。
東京都は駆除目的の持ち込みは拒否しています。
東京都は駆除目的の持ち込みは拒否しています。
しかし、亀山市は駆除のため捕獲器を貸し出し捕まえたら行政に持ち込むよう指導。
ことほど左様に捨て犬捨て猫に関しては対応の仕方及び35条の運用が各自治体によってすごい温度差がある。
参考
http://mimihibou.exblog.jp/17120006/
■山田佐代子 財団法人神奈川県動物愛護協会会長 「行政の引取り義務撤廃による効果」
この協会は、創立54年!!とのことです。
行政機関の殺処分数は、犬は90%以上減少、猫は減ってはいても横ばい状態になっています。
参考
http://mimihibou.exblog.jp/17120006/
■山田佐代子 財団法人神奈川県動物愛護協会会長 「行政の引取り義務撤廃による効果」
この協会は、創立54年!!とのことです。
行政機関の殺処分数は、犬は90%以上減少、猫は減ってはいても横ばい状態になっています。
その理由は、行政機関の引取り処分にあります。
猫は、交尾排卵なので確実に妊娠し、年に複数回出産します。
猫は、交尾排卵なので確実に妊娠し、年に複数回出産します。
神奈川県の猫殺処分は9割以上が仔猫で、ノラ猫による出産です。
ノラ猫の不妊去勢手術は、市町村で助成金を出すところも増えてきましたが、県の取組みはなく、地域格差が出ています。
繁殖率の高い猫の増加を抑えるには、広範囲かつ多頭数に短期間で不妊去勢手術を行なうことが最も有効です。
ノラ猫への餌やり禁止は、猫の移動を促すばかりで、問題のタライ回しでしかありません。
横浜市では、2011年4月から、飼い主不明猫の引取りを廃止しました。
横浜市では、2011年4月から、飼い主不明猫の引取りを廃止しました。
ノラ猫の苦情に対しては、処分ではなく不妊去勢手術で頭数を減らす説明をしています。
横浜市の条例が出来たので、協会主催の「ノラ猫減らし隊賛助会員」制度を設け、町内会単位での加入を勧めています。
2000世帯を有する地域も含めた5箇所の町内会が参加しました。
町内会でノラ猫のために予算を組むのには時間が掛かりますが、新たな道筋が開けたことを実感しています。
http://futakoinuneko.a-thera.jp/pages/user/m/article?article_id=3017851&page=2一部抜粋
________________________________________
政令で定める市は、犬又はねこの引き取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならない。この場合において、都道府県知事等は、その犬又はねこを引き取るべき場所を指定することができる。」
引き取り義務規定を緩和した条例施行自治体
1.東京都 2.横浜市 3.岡山市 4.千葉市 5.北九州市
引き取らなければならない
「やむを得ない理由があると認めるときに限り、これを引き取るものとする」
横浜市は平成22年度、2条を基本に置き上記の様に条例改正した。命結-ぬちゆい 加藤登紀子
http://youtu.be/npqqsUod-WI
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=119196
カテゴリー
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ
健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R