忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月10日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年01月06日 (Fri)
7日(土)8日(日)被災動物里親会にお出かけください/署名コメントより
2012年01月06日 (金) | 編集 |
支援物資のご協力ありがとうございます。
YI様 JS様 SS様 TK様 KI様 SY様 TT様 KK様 KT様 TK様 KI様 ST様 NO様 KI様 ニンナナンナ様 MH様 RT様 IS様 YI様 AF様 YI様 MY様 MT様 ST様 SS様 NI様 SU様 他ショップご発送の方
感謝申し上げます。

☆次回里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
 
 
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。



※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。


署名のご協力ありがとうございます。
寄せられましたコメントをご紹介させて頂いております。

この声は、消えません。
訴え続けましょう。



※翻訳 犬猫救済の輪ボランティア
# 3,003
06:13, Nov 03, Mrs. VIER Eva, Franceフランス
人間の救助と同様に、動物も救助されなければなりません!私たちは、生きている命に対し、敬意を持たなければなりません。

# 2,998
07:17, Nov 02, Name not displayed, Japan
1日でも1秒でも早く助けて!待ってるペット達は苦しんでます。

# 2,996
16:46, Nov 01, Name not displayed, Japan日本
大変な思いをしているすべての人に祈りを。-人-

# 2,979
06:06, Oct 30, Ms. AI HOSHINO, Japan日本
人間は、福島の動物たちを助ける責任がある!

# 2,973
01:06, Oct 29, Name not displayed, Japan日本
日本の動物たちを助けて!

# 2,951
06:04, Oct 26, Mrs. Sonja Bonfils, Franceフランス
むごい...人間は救助されても、ペットには救助がないなんて!信じられません...

# 2,949
06:03, Oct 26, Mrs. pley nicole, Franceフランス
福島の動物たちを救え!彼らは危険な状態です!

# 2,929
18:26, Oct 23, Mr. Quinton Smith, CAカリフォルニア州(USA)
震災後、こどもたちを飢え死にさせなかったと同様に、どうして猫や動物たちを、飢え死にから救えないのでしょう。

# 2,910
11:02, Oct 19, Ms. kaori taka, Japan日本
動物たちを助けてください。

# 2,893
11:14, Oct 15, Ms. osawa keiko, Japan
東電の不始末から残酷な思いをしている動物達を救ってください。

# 2,890
05:29, Oct 15, Ms. Ayako Niimi, Japan
多くの動物たちが助けを待っています。一刻の猶予もなりません

# 2,886
18:39, Oct 14, Name not displayed, Japan
自分の家族を何故助けられないの?

# 2,885
16:24, Oct 14, Name not displayed, Japan日本
動物たちを救おう!

# 2,881
10:40, Oct 14, Mrs. hay evelyne, Franceフランス
なんてむごい!すぐにこの悲劇を止めて!

# 2,879
04:03, Oct 14, Mrs. Briggitte Arnold, Spainスペイン
なんて可哀そうな小さな命。どうか、できるだけ多くを助けてください!

# 2,877
20:29, Oct 13, Name not displayed, Japan
みんなで力を合わせて動物たちを救いましょう

# 2,875
18:04, Oct 12, Name not displayed, Japan日本
動物たちを、助けて助けて助けて!

# 2,874
20:57, Oct 11, Mrs. Haruna Ishizuka, Japan日本
これは人災です。真の犠牲者を救わなければなりません、やるべき事は明白です。

# 2,869
22:50, Oct 10, Name not displayed, Japan
原発区域の動物を見殺しにしないで早く行動を起こして

# 2,836
06:22, Oct 05, Mrs. Aya Yamamoto, Japan
実家の猫2匹、生きててください。サビ猫ちょび&キジトラころすけ・・・

# 2,833
18:08, Oct 04, Ms. Susan Suni Ibarra, CAカリフォルニア州(USA)
お願い!!!

# 2,825
20:02, Oct 03, Mr. Atsushi Okazaki, Japan日本
原発事故は人災です。つまり、私たちには動物たちを救う義務があるのです。

# 2,817
01:18, Oct 03, Name not displayed, Japan
必死で生き延びようと苦しんでいる残りの動物達に慈悲を示して下さい!大量虐殺はもう止めて!!

# 2,809
03:05, Oct 02, Ms. Terri Ybarbo, TX テキサス州(USA)
どうかどうかどうか、この災害の犠牲になっている動物たちを助けて!

# 2,758
23:31, Sep 27, Mr. kenichi fukushima, Japan
普段からさんざん動物を殺して肉を食べておいてこう言う時は見殺しか!「命を頂いて感謝してる」は大嘘か!全ての動物を国と県が全力で助けろ!

# 2,753
18:14, Sep 27, Mrs. fumie kunimoto, Japan
生まれてきた以上、等しくしあわせに生きる権利は、動物にもある。国家ぐるみでの動物大量虐殺は止めろ!!

# 2,741
20:13, Sep 26, Name not displayed, Japan日本
日本政府のくそったれ!

# 2,734
11:30, Sep 26, Ms. Maucci Chantal, Switzerlandスイス
なんて卑劣な!

# 2,727
09:19, Sep 26, Sylvie D, QC
j en ais mard de voir tans de mortalité !!! Faut que sa cesse ⇒翻訳不能

# 2,712
03:57, Sep 26, Ms. braillon patricia, Franceフランス
福島の動物たちを救助してください。

# 2,705
02:37, Sep 26, Ms. gautier ludivine, Franceフランス
動物たちを助けて!

# 2,704
02:35, Sep 26, Mrs. macor daniella, Belgiumベルギー
福島で瀕死の動物たちを助けて!

# 2,767
00:18, Sep 29, Name not displayed, Japan
小さな命 助けて下さい。

# 2,766
23:02, Sep 28, KUBOTA YUMIKO, Japan日本
どうか動物たちを殺さないで!みんな必死で生きています!

# 2,670
20:44, Sep 24, Mrs. RIEKO KIMURA, Japan日本
福島の動物たちを、助けなければなりません!

# 2,653
03:49, Sep 24, Ms. Jaya Sinha, Indiaインド
どんな行いも、自分に返ってきます。カルマの法則によると、もし他者に苦しみを与えたら、その苦しみは自分に帰ってくるのです。種をまいて刈り入れをするように、今生の次には来世があります。自然は自身の正義を持っています。カルマの法則から、誰も逃れることはできません。

# 2,642
12:29, Sep 23, Ms. Julie Pickard, WI ウィスコンシン州(USA)
家族が一緒になるようにさせてください。

# 2,616
02:39, Sep 21, Maria Goldberg, Brazil ブラジル
どうかこの苦しんでいる小さな命を助けてください。彼らには救助が必要です。どうかこの苦しんでいる小さな命を助けてください。彼らには救助が必要です。

# 2,614
00:23, Sep 21, Chiyo Kitahata, Japan日本
動物たちを救え!東電はこの問題に責任を持つべきです。

# 2,613
00:02, Sep 21, shizuka Tsuruta, Japan日本
人間も動物も、同じ地球の生物です。

# 2,610
19:56, Sep 20, Yoichi Ishikawa, Japan日本
反原発のfacebookをやっています。訪問してください。
https://www.facebook.com/minishop50?sk=app_214293581945563

# 2,608
19:37, Sep 20, Ms. Michiko Sakurai, Japan日本
福島の動物たちを助けてください。まだ生きて飼い主を待っています。

# 2,602
15:43, Sep 20, Ms. Mary Walishko, United Kingdom イギリス
日本国民は、二度と現政権に投票すべきではありません。動物たちは家族です。その家族を見捨て、苦しみながら死んでいくように、あなた方は政府から言われたのですよ。

# 2,574
07:38, Sep 20, Mrs. Trizia Norris, United Kingdomイギリス
何とかして!

# 2,572
07:36, Sep 20, Mrs. val costin, United Kingdomイギリス
過去の過ちを二度と犯さないでください。動物たちを救い、世界にあなた方の心を見せてください。

# 2,552
22:02, Sep 19, Mrs. Vernita Benedict, WAワシントン州(USA)
なぜ、動物たちを見捨てるような人たちを、世界は助けようとするのでしょう。まったく必要のないことで、胸が悪くなります。

# 2,542
18:37, Sep 19, Name not displayed, Japan
一刻も早く、助け出せますように!

# 2,524
18:27, Sep 18, Name not displayed, Japan日本
どうか彼らを助けて!

# 2,523
16:58, Sep 18, Ms. Tamsin Wilson, United Kingdomイギリス
福島で死にかけている動物たちを助けて!

# 2,519
14:58, Sep 18, Name not displayed, Japan
人の命も動物の命も、尊さは同じです。警戒区域に取り残して餓死させるのは言語道断、あまりにも非人道的行為です。とても先進国のする事ではありません。自分達が餓死させられる事を想像して下さい。一刻も早い、救出を望みます。

# 2,515
11:40, Sep 18, Ms. Kyoko Ishizuka, Switzerlandスイス
日本の救助をしている団体のサイトを数多く訪問し、できる限りの寄付をしています。私はスイスの人たちに、いかに日本政府は無責任であり、ボランティアの人たちの日々の活動がどれだけ大変かを話しています。頑張ってください。そして、ありがとうございます。

# 2,493
03:15, Sep 18, Ms. maki shibata, Japan
どうか多くの被災動物が救われますよう。

# 2,458
22:26, Sep 15, Mrs. Tsumaki Kawai, Japan日本
ありがとうございます!

# 2,448
13:40, Sep 15, Mrs. Carla Es, Germanyドイツ
どうか哀れな動物たちを助けてください。

# 2,444
11:51, Sep 15, Mrs. Penelopa Tufis, Romaniaルーマニア
総理大臣、どうかこの命を救うために何かをしてください。彼らは人間同様にたくさんの苦しみを味わっています。日本の人たちと動物たちに、心から同情をよせています。どうか何かをしてください。あなたの正しい決断を信じています。

# 2,435
15:37, Sep 14, Name not displayed, Switzerlandスイス
すでに震災から6カ月。どうか置き去りにされた動物たちを助けてください。

# 2,426
07:01, Sep 13, Mrs. Elize Labuschagne, South Africa南アフリカ
人間が起こしたことで、苦しんでいる動物たちを、救ってください。

# 2,414
12:17, Sep 12, Mrs. Benita Harline, UTユタ州(USA)
どうかどうか、この哀れな動物たちを助けてください!

# 2,400
22:09, Sep 10, Mr. Dominic Delarmente, Philippinesフィリピン
すべての動物たちを愛し支援を。

# 2,389
19:51, Sep 09, Ms. Pat Gursky, NYニューヨーク州(USA)
震災の犠牲になった動物たちは苦しんでいます。どうか、見捨てないてください。

# 2,369
17:23, Sep 07, Mrs. Waheeda Smith, ON
救助活動をする人たちに仕事をさせてください。そして家族は、警戒区域に戻り、この悲劇の犠牲になっている無垢な命を救わせてください。




PR
2012年01月05日 (Thu)
老犬の命/大阪市に意見提出
2012年01月05日 (木) | 編集 |
☆次回里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
 
 
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。



ご報告 
広島県呉動物愛護センター 立てなくなった老犬は、譲渡される見通しです。

1月4日朝、まずは殺処分にならないようにと考え、呉センターに電話をさせていただきました。
老犬が持ち込まれた理由は、老齢からくる夜なきによる近所等への影響が一番の理由だったようです。
譲渡の決定は、所長がするとのことで、この日は、所長が午前は不在とのこと、午後に電話連絡を取らせて頂くことに致しました。

この件に関して譲渡が可能になった場合の方法等について他の団体様と相談致しました。
午後、呉センター所長が、電話に対応して下さいました。
譲渡に対しては、呉センターはとても積極的に推進されており、老犬だからとか、遠方だからとかの理由だけで譲渡しないということはありませんでした。
この老犬についての現状は、いつもセンター収容動物の引き出しにご尽力されているボランティア様が引取り可能なかたからの お申し出を受けでおり、その方向で進めているとのことでした。

遠方への移動より近くで譲渡が決まることは老犬への負担も少なくないますので私たちも望むところです。ただ、夜鳴等の問題で、もしも、譲渡が進まないようなことがあった場合にはご連絡いただきたいことと私の連絡先をボランティアさんに伝えて頂けますようお願いいたしました。また、二日後に確認のお電話をさせていただきますと申し上げました。

間もなく、ボランティア様よりお電話を頂きました。
譲渡希望が二件あり、これから慎重に進めていかれるとのことでした。

センター所長様も、ボランティア様も、命を救うべく一生懸命にご尽力下さっていることが伝わってまいりました。
ありがとうございました。



事前に相談を致しました団体様に、この報告を致しましたところ喜んで下さいました。

が、同時に、川崎の収容犬を助けてほしいという話が来ているとのこと

川崎、先日老犬を一頭引き出して預かりボランティアさんが頑張ってくれているのに、またですか。
歩けない犬も。
年末、出かけるのに世話が煩わしくなって捨ててしまうのでしょうか。

当会から犬の譲渡をするとき譲渡契約書を交わしますが、「老犬になって立てなくなったとき、夜なきっぱなしになった時、どうされますか。」などという質問までさせて頂きます。
犬を飼うということ、共に暮らすということ、自分に置き換えて、もっともっと、考えてから飼って欲しいです。自信がないなら、一生を守れないなら、命に責任が持てないなら、飼わないでほしいです。

http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/syuuyou/syuuyou.html
http://www.city.kawasaki.jp/35/35dobutu/home/syuuyou/dog/list.html

0303.jpg

15.jpg

0301.jpg

川崎市動物愛護センターに収容されております老犬
収容期限までに、飼い主からの引取りがなかった場合、譲渡希望者が現れなければ、この子たちの生きる道はありません。
残された余生、寿命を全うするまで引き受けて下さる方はいらっしゃいませんでしょうか。
引出については当会で仲介することもできます。
宜しくお願い申し上げます。

川崎市動物愛護センター
213-0025 川崎市高津区蟹ヶ谷119
電話 044-766-2237
FAX 044-798-2743
メールアドレス 35dobutu@city.kawasaki.jp





犬猫救済の輪では、本日、1月4日、ファックスにて、大阪市健康福祉局に意見を届けました


大阪市健康福祉局御中                2012年1月4日
               
                 犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院
                         代表 結 昭子(ゆい)
                    

前略、大阪市の動物愛護行政にかねがね敬服しております。
犬猫救済の輪・TNR日本動物福祉病院代表、結と申します。
本日は、以下の事柄につきまして意見を届けさせていただきます。
ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご一読下さるようお願い申し上げます。

大阪市・罰則付飼い主不明猫への餌やり禁止(指定された場所以外で餌やりする人を処罰する)の条例化に反対します
理由は以下の通りです。

1)大阪市では「大阪市所有者不明ねこ適正管理推進事業」「大阪市公園ねこ適正管理推進サポーター制度」「大阪市街ねこ制度 」等の施策で所有者不明猫の増加に歯止めをかけ糞尿等の対策も進めています。また、ふるさと納税で野良猫対策に対して寄付が得られるようになったばかりです。これらはどれも始まったばかりの施策です。今はこれらの施策を推し進め、適用地域を広げ、誰にでも参加しやすい制度にしていくことに全力をあげるべきだと思います。条例化の必要は現段階では全くありません。

2)大阪市の所有者不明猫対策については平成20年から21年のモデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000020/20313/moredukekka.pdf
22年のアンケート調査では64,7%の住人が糞尿被害が減った、73,1%の住人が鳴き声が減った、61,5%の住人が猫の数が減った等と回答しています。
せっかく効果が実証されている対策が進行中なのに、餌やり禁止条例が万が一にも成立すれば、、ボランティアやサポーターなどの活動がしにくくなり、協力者の数も減り、サポーター制度等が崩壊してしまうでしょう。
これらの施策を期待をもって見守り、見習おうとしている自治体もあります。まずはこれらの施策を十分に行うことが先決です。

3)西区という限定された地域の商店街の陳情に基づいて、一市議が「えさやり禁止場所を大阪市中に設定し違反したら罰金を科す条例」の作成を市役所に要望するのはあまりにも乱暴で理解しがたいことです。

4)日本全国の多くの自治体が餌やり禁止ではなく、地域の猫として地域ぐるみで野良猫問題に対応する方法をとっています。餌やり禁止は時代に逆行した方法です。

5)商店街はトユ(陳情書原文のまま)が糞で詰まったりしてアーケードの清掃費用がかかることからサポーターを導入しての糞尿処理や助成を求めて陳情しています。先ずは人手と助成を求めているので、行政としてはこの商店街の実情とニーズを把握して解決方法を探るところから始めていただきたいと思います。ところが某市議は一足飛びに餌やり禁止条例の制定を求めています。法律の制定をあまりにも軽く考えているのではないでしょうか。まして市民を犯罪人にしてしまう処罰付きの法を軽々に作るべきではありません。人権侵害につながる可能性があります。

6)陳情書には「野良猫だけに限らず首輪をしている猫も集まる」と書いてあります。問題の原因は飼い猫にもあるということになります。
商店街や近隣の住民の中に飼い主がいると思われますので、まずは飼い主のマナーの啓蒙を優先していただきたいと思います。それと同時に商店街や近隣の飼い猫、所有者不明猫共に不妊手術の進捗状況や給餌の実態等を調べ対策を練っていただきたいと思います。条例化を考える前にこの様なステップを踏んでいただくことが必要だと思います。

                                                                             7)情報によれば、行政による愛護動物への餌やり禁止には法的に問題があります。まして過料懲罰付きの禁止条例は大いに問題があります。
           


2012年01月04日 (Wed)
猫の首輪事故、いわゆるたすき掛け
2012年01月04日 (水) | 編集 |
地球防衛軍 動物救援隊 コスモスさんのブログより
http://ameblo.jp/waintonekogasuki/entry-11125367362.html

拡散希望!!!「もう歩けなくなったから捨てる~広島]


平等に殺す?どの命も平等です。
一頭でも救うことが大切です。
老犬だから譲渡対象に入らない?
そうした子達に手を差し伸べたいと思っている人たちもいます。
私も、そうです。
譲渡を希望いたします。お迎えに参ります。

広島県呉動物愛護センターに、電話させて頂きました。
1月4日現在、確認お返事待ちです。



☆次回里親会
1月7日(土)8日(日) 13:00~17:00 雨天決行
TNR日本動物福祉病院内
川崎市川崎区大島4-23-13
 
 
沢山の被災猫達の里親・ホストファミリー探しが今年も続きます。
寒さと飢えと孤独の過酷な状況の中に取り残されている命を救うために、一頭でも家族に迎えることをご検討願えませんか。


猫の首輪事故、いわゆるたすき掛け

横浜アニマルファミリー(2011.12/21-27警戒区域内保護活動より) 管理No.242 

猫 ロシアンブルーミックス  メス  不妊手術無 濃いグレー  体重2.85kg
経過 12/27不妊手術、腋下裂傷処置、六種混合ワクチン接種
    12/31相模原市一時預り宅へ移動


保護した日時 平成23年 12月26日 14時頃
保護した場所 双葉町長塚原田65-3 遠藤接骨院付近にて捕獲保護
              (首輪がたすきがけになり大怪我をしていたため)
収容先 住所 :神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
連絡先
メールフォーム
その他特記事項 ロシアンブルー風の毛色。尾は短い。ピンクのノミとり首輪に前肢が入りたすき掛けとなり、腋下に大きな裂傷が生じていたため、約15糸縫合した。猫エイズ陽性。



写真
DSC00252.jpg

DSC00253.jpg

DSC00260.jpg

IMGP8954.jpg



手術後
ro2.jpg

食欲も出ました
ro1.jpg

この後、1月3日午後に、飼い主さんが判明いたしました。
そしてすぐに、相模原の預りボランティアさん宅に会いに来て下さって、間違いないことを確認されました。
直接に捕獲保護しました私たちにも電話を頂きお礼の言葉をいただきましたので、多くの団体ボランティアさんたちが心配され携わって下さっていたことをお伝え致しました。
皆様のお陰ですとのお礼の言葉を頂いております。皆様に、お伝え致します。




こちらも、首輪がたすき掛けになっていた猫、更に傷口は大きく重症でしたので写真の掲載は控えますが、多頭飼育の飼い主さん依頼の場所ですので飼い猫さんの確率大です。確認中。
猫  三毛 メス  
保護した日時 平成23年 12月22日 13時頃
保護した場所 大熊町旭台 保護依頼主敷地内にて捕獲保護
              (首輪がたすきがけになり大怪我をしていたため)
収容先 住所 :神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13 TNR日本動物福祉病院内
連絡先
メールフォーム
IMGP9013.jpg

IMGP9014.jpg




警戒区域内では、たすき掛け猫の情報が続いています。
26日の情報により救出に臨んだ富岡町6号線沿いの猫は、27日、時間切れで保護できていません。厳しい状況です。

ここでのたすき掛けの原因は、猫が飢えから痩せすぎたことによって、ゆるくなった首輪に腕が通ってしまったと考えられますが、一般でもたすき掛けになる危険はあります。
首輪をつける場合は、例えば、このような
セーフティ首輪をお勧めいたします。
特に、子猫は脱走したりしたとき、そのまま成長しますと首が閉まってしまいます。
付ける場合には、安全な首輪をご使用下さい。

2012年01月03日 (Tue)
大阪市「罰則付き餌やり禁止」の条例化自体に反対します
2012年01月03日 (火) | 編集 |

転載可、拡散希望

犬猫救済の輪は、大阪市「罰則付き餌やり禁止」の条例化自体に反対します。
まずは、きっかけとなった商店街からの陳情書をご覧ください。
また、犬猫救済の輪の意見を掲載しました。
転載、コピー等ご自由にお使いください。皆様からも、条例化に歯止めがかかるよう声をあげていただけませんか。

ご意見をこちらにお願いします

大阪市健康福祉局健康推進部生活衛生課
電話  06-6208-9996
ファックス 06-6232-0364
メール 
https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/inquiry.cgi?so=7e027c43a31efc07b560ef1d0b2b6e9feaaf3ac5&ref=kenkofukushi%2Fsoshiki_list.html



商店街からの陳情書です

陳情第64号
              まち猫制度に関する陳情書
                    (平成23年10月25日受理)
                    (平成23年12月2日付託)
                      平成23年10月25日
大阪市会議長 大内啓治様
                     大阪市西区xxxxx
                     大阪市商店街連盟
                     会長 xxxx(印)
 
                 陳情書
(陳情主旨)
大阪市は、野良猫に対し避妊の助成金を援助し、不幸な猫を地域の猫として命を全うできるよう対策を講じました。同時に「公園猫適正管理推進サポーター制度」を23年4月から開始し、公園猫の糞尿の清掃や給餌に努めていると伺いました。
しかし、現実には糞尿の後始末を考慮せず、不特定な場で無責任に給餌する人が絶えません。猫は公園に棲息するとは限りません。
強い猫は、餌に遠くなく、人間の侵入が無く、居心地のよい場所で縄張りを示し、糞尿をします。縄張りから追われた猫は、人が入り込めない様な家と家の狭い隙間や屋根裏、植え込みといった掃除困難な箇所で、縄張り(糞尿)を示し、その後始末に困惑している住民も増え、非常に不潔な実情が続いております。
商店街においては、猫は上下運動を得意とするので人間の侵入が無いアーケード上で日向ぼっこし、交尾し、縄張りを示すため、アーケード上は猫の楽園と化し、多くの猫が糞尿をしています。
これは野良猫だけに限らず、首輪をした猫も集まります。猫の糞尿公害で、商店街のアーケードは腐食を促し、35年の耐用年数が三分の一に短縮される危機に陥り、大雨の度に糞がトユ詰まりを起こし、雨漏りに悩まされております。
商店主も老齢化が進み、共有財産であるアーケード上の清掃は、業者委託となり個人負担が嵩む厳しい現実です。
今後のまち猫制度の大阪市の対応には全く信頼出来ず、不備を感じております。
公園以外の糞尿処理についても助成対策をしていただくか、あるいは条例改正(箕面市のごとく迷惑条例の制定)を早急にお願いします。

(陳情項目)
1.公園以外の糞尿処理についてもサポーター導入及び助成対策を実施して下さい。
2.助成不可能ならば、指定された場所以外で、所有者不明の猫に給餌する人を処罰する条例を作成してください。







犬猫救済の輪の意見

大阪市・罰則付飼い主不明猫への餌やり禁止(指定された場所以外で餌やりする人を処罰する)の条例化に反対します。理由は次の通りです。

 

1)大阪市では「大阪市所有者不明ねこ適正管理推進事業」「大阪市公園ねこ適正管理推進サポーター制度」「大阪市街ねこ制度 」等の施策で所有者不明猫の増加に歯止めをかけ糞尿等の対策も進めています。
また、ふるさと納税で野良猫対策に対して寄付が得られるようになったばかりです。
これらはどれも始まったばかりの施策です。
今はこれらの施策を推し進め、適用地域を広げ、誰にでも参加しやすい制度にしていくことに全力を挙げるべきだと思います。
条例化の必要は現段階では全くありません。

2)大阪市の所有者不明猫対策については平成20年から21年のモデル事業によって被害が減った等高い評価が調査結果に出ています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000020/20313/moredukekka.pdf
22年のアンケート調査では64,7%の住人が糞尿被害が減った、73,1%の住人が鳴き声が減った、61,5%の住人が猫の数が減った等と回答しています。
せっかく効果が実証されている対策が進行中なのに、餌やり禁止条例が万が一にも成立すれば、、ボランティアやサポーターなどの活動がしにくくなり、協力者の数も減り、サポーター制度等が崩壊してしまうでしょう。
これらの施策を期待をもって見守り、見習おうとしている自治体もあります。まずはこれらの施策を十分に行うことが先決です。

3)西区という限定された地域の商店街の陳情に基づいて、一市議が「えさやり禁止場所を大阪市中に設定し違反したら罰金を科す条例」の作成を市役所に要望するのはあまりにも乱暴で理解しがたいことです。

4)日本全国の多くの自治体が餌やり禁止ではなく、地域の猫として地域ぐるみで野良猫問題に対応する方法をとっています。
餌やり禁止は時代に逆行した方法です。

5)商店街はトユ(陳情書原文のまま)が糞で詰まったりしてアーケードの清掃費用がかかることからサポーターを導入しての糞尿処理や助成を求めて陳情しています。
先ずは人手と助成を求めているので、行政としてはこの商店街の実情とニーズを把握して解決方法を探るところから始めていただきたいと思います。
ところが某市議は一足飛びに餌やり禁止条例の制定を求めています。
法律の制定をあまりにも軽く考えているのではないでしょうか。
まして市民を犯罪人にしてしまう処罰付きの法を軽々に作るべきではありません。
人権侵害につながる可能性があります。

6)陳情書には「野良猫だけに限らず首輪をしている猫も集まる」と書いてあります。問題の原因は飼い猫にもあるということになります。
商店街や近隣の住民の中に飼い主がいると思われますので、まずは飼い主のマナーの啓蒙を優先していただきたいと思います。
それと同時に商店街や近隣の飼い猫、所有者不明猫共に不妊手術の進捗状況や給餌の実態等を調べ対策を練っていただきたいと思います。
条例化を考える前にこの様なステップを踏んでいただくことが必要だと思います。

7)情報によれば、行政による愛護動物への餌やり禁止には法的に問題があります。まして処罰付きの禁止条例は大いに問題があります。
 
佐賀市//責任を持って猫の一生を見守ることが、野良猫などをめぐるトラブルを減らすことにつながる

12月18日にお知らせした佐賀市ですが、野良猫だけではなく飼い猫にも不妊助成金です。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/278769

野良猫の不妊去勢処置 飼い猫にも助成拡大
2011年12月21日 01:01 カテゴリー:九州 > 佐賀

地域猫制度を活用し去勢手術を行った目印として、耳の一部をカットした野良猫。


来年度から助成が飼い猫にも拡大される
野良猫を対象に不妊去勢手術費を助成する
「地域猫制度」を設けている佐賀市は来年度、新たに「飼い猫助成制度」(仮称)を設置し、助成の対象を飼い猫にも広げる。
飼い猫と野良猫の交配による繁殖が野良猫増加の一因とみられることに加え、飼い猫が産んだ子猫の処遇に困り保健所に持ち込む人が後を絶たないため、新制度の導入を決めた
市は「大切な命。少しでも殺処分される猫を減らすことができれば」
と制度の効果に期待を寄せている。
 市環境課によると、猫は繁殖力が高く、年に2-4回出産を行い、1回あたりに4-8匹の子猫を産む。
県内で殺処分される猫は年間2千匹前後で推移、その約8割が子猫という。
 猫の不妊去勢手術費の相場は雄1万-1万5千円、雌2万千円-2万5千円。来年度に導入予定の「飼い猫助成制度」では、それぞれ2千円、4千円を補助する。1人当たり2匹まで申請できる。
同課は「飼い主に完全な室内飼いの重要性を啓発することにもつながるはず」としている。
 これに合わせ、地域住民が野良猫に不妊去勢手術を施し、世話する「地域猫制度」の見直しも実施する。
現行では、手術費の助成額が年々下がる仕組みになっていたが、定額制に改める。
また、3人以上のグループが制度を活用する場合に必要とされた自治会の承認を「事前報告」に緩和した。
 同課の担当者は「責任を持って猫の一生を見守ることが、野良猫などをめぐるトラブルを減らすことにつながる」と制度の活用を呼び掛けている。
=2011/12/21付 西日本新聞朝刊=

犬猫救済の輪 六年目を迎える富士見公園シェルター
今年も、宜しくお願い申し上げます。

こちらのブログで30匹のシェルターの子達と会っていただけたらと思います。
もんじろう君/ピーコさん/どろんぱ君/フジオ君/ふじこちゃん/ロン君/もみじちゃん/リンダちゃん/ナガオ君/ハテナ君/チビクロちゃん/リーちゃん/ハナちゃん/ポン吉君/ピカちゃん/スーちゃん/ペペ君/京ちゃん/よしむね君/しずか姫/キレちゃん・・・・・・・・・・・・
シェルターボランティアの石猫さんのブログです。


時々、ご訪問くださいね。
「猫トモへの道」
http://ameblo.jp/kenko323/





TNRを応援しよう!
千葉のTNRで保護しました。過酷な環境に戻すのがつらく、里親募集にふみきりました。
宜しくお願い申し上げます。
被災動物ネットワーク郡山シェルター不足品
・アイリスオーヤマ2段または3段ケージ(20台以上必要です。中古で十分です)
・キャットタワー ・猫ベッド ・猫ハウス ・こたつ ・カーペット(4畳半前後)
・CCP加湿器(8台)
・キャリーバック(中古)
・バスタオル・フェイスタオル・毛布(全て中古)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・ホカロン 長時間持つもの希望・布製ガムテープ・黒マジック
・その他
・猫おもちゃ猫じゃらし・猫おやつ
・寒いです。ファンヒーターなど。・収納棚・机・長テーブル・掃除機・ほうき・ちりとり・ゴミ用ポリバケツ
・ボランティアさん用布団
何も無いところからのスタートです。
ご家庭で不要になっているものがございましたらお声をかけて下さい。
わからないものは電話でお問合せください。

送り先 〒963-8818 郡山市十貫河原47-1 
(社)RJAV被災動物ネットワーク 代表 佐藤 あて
連絡     070-6556-5611 
配達希望時間  できれば午前最終便 
 


◆支援物資のお願い <川崎 現在不足品です>
・猫トイレ用紙砂(尿の色が確認できるなるべく白っぽいもの希望、年内に被災地より多頭受け入れ予定。
保護数が多くなり大量に必要としています。)
・成猫缶詰・レトルトパウチ種類問わず
・a/d缶
・猫ドライフード(メーカーヒノキ以外なら種類問わず)
・猫おやつ(焼きカツオ・焼きささみ)被災地での犬猫保護時につかいます
・猫おやつ(鰹節・キビナゴ・ニボシ)シェルター保護猫用
・猫じゃらし
・消耗品(油性マジック黒)・箱ティッシュ・トイレットペーパー


受け入れ時間  平日12時から17時 
受け入れ先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
        TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛


◆支援金のお願い
不幸な命を助けよう!災害時の命、保護できますように!
犬猫救済の輪では各団体様とも協力して警戒区域内特に完全閉鎖が心配される原発付近の動物を救出しています。
保護場所は現在、、福島ペットホテル、川崎TNR日本動物福祉病院、川崎仮設シェルターで繋いでいますが、まだまだ取り残されている多数の命を救出するためには、どうしても活動拠点としている川崎の近くに一戸建て中古物件を確保しなければならず、多忙な中、物件探しをしています。
救えるのはみんなの愛!「動物の家」シェルター新設にご支援お願い申し上げます。!


振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 
口座名義 犬猫救済の輪 
横浜銀行 大島支店 普通預金  口座番号 1189874
口座名義 犬猫救済の輪 
郵便振替は、通信欄に使途目的(例ー被災動物)と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。
お名前の前に使途目的(ヒサイ)とご記入下さい。

犬猫救済の輪TNR日本動物福祉病院は、小さな力ですが、
東北関東大地震による被災動物に手を差し伸べたいと思います。 


※署名にご協力ください!
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20110702.html
世界に発進!福島県原発20キロ圏内 餓死していく動物を見殺しにしないで
原発区域の動物の命を助け出そうとする飼い主やアニマルレスキューチームが救出に行くことを認めてもらえるよう、日本政府に許可を求める署名を集めています。


<重要連絡、飼い主さん必見>
警戒区域ペットの保護救出方法


警戒区域ペット救出方法.pdf

飼い主さんへ・・・ペットの給餌や救出に関するご相談は
相双福祉事務所 電話番号 0244-26-1351 
            担当直通 0244-26-1339 

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141619.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141620.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141621.html

◆支援物資のお願い
被災動物ネットワーク様郡山シェルターがスタート致しました。
ブログ 
http://blog.goo.ne.jp/rjav

川崎から10頭の猫を移動いたしました。
2階建てのしっかりした建物です。1F・2Fとも十分すぎるほどの広さです。
建物の前の駐車場も大型トラックも入れる広さで、犬たちの保護や昼の日光浴などにも有効です。
周りの環境も良いです。
厳しい寒さの中から今救わなければならない命のため、急ピッチで設備を整えなければなりません。
皆様には、いつも沢山の支援物資のご協力を頂き恐縮いたしております。
しばらく玉川村の方をストップさせて頂き、緊急に必要な被災動物ネットワーク郡山シェルターの応援をお願いできましたら幸いでございます。
2012年01月03日 (Tue)
黄色いリボンでの保護活動2回目を強く望みます!皆様もどうか訴えかけて下さい!
Prev107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117  →Next
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R