忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
里親募集雨宿りわんこと、我が家のわんこと時々にゃんこ
里親募集中わんこ
現在預かり中の子はいません。
他のおうちの雨宿りわんこは
リンク欄からどうぞ。
卒業わんこ達
2025年07月10日 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年12月23日 (Fri)
毛皮の販売はNO! 米の市議会、条例可決
2011年12月23日 (金) | 編集 |
今年最後の里親会
12月25日(日) 12時~17時 雨天決行
ペットスマイル戸越銀座店 店頭にて
品川区戸越2-6-6戸越銀座商店街


  

毛皮の販売はNO! 米の市議会、条例可決 全米で初

asahi.com 2011年11月25日1時36分
http://www.asahi.com/international/update/1125/TKY201111240745.html

米ウェストハリウッド市議会が、毛皮の衣料品販売を禁じる条例を可決した。全米でも初めてだといい、
2013年9月に施行する。
動物保護団体は歓迎するが、「セレブ」が行き交う街の業界は反発している。

 ウェストハリウッド市はロサンゼルス市とビバリーヒルズ市に隣接する。人口約3万5千の小さな市ながら、
映画関係者の行き来もあり、毛皮のコートなどを売るブランド店も多く、毛皮の小売・製造事業者の
全米団体も立地している。

 条例は、動物保護を掲げる市議の1人が提案し、議会が数カ月かけて小売業界などから意見を聞いたうえで
採決した。
米メディアによると、動物の毛を使っていない革製品のほか、毛皮をあしらったような家具は対象外にしていると
いう。




以下は
「わたしたちは毛皮(ファー)を買いません同盟」のご案内です。
http://plaza.rakuten.co.jp/kirakirashiteru/12000

みなさんに知って頂きたい毛皮製品の真実

毛皮・ファー製品を買わないで!それは生きたまま毛皮を剥がされた動物の死骸の一部だということを実感してください!
「フォックス」や「ラビット」と表示されたものが身近にいる「犬や猫の毛皮」の場合も多くあることを知ってください!


「どのような方法でもファッションのために殺される動物があってはいけない!」
PR
2011年12月23日 (Fri)
本日里親会&中川こうじ写真展/捕獲猫さん寒さ対策
2011年12月23日 (金) | 編集 |
ご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
震災から9カ月過ぎても、動物たちの救済は遅れに遅れ、多くの命が飢えと寒さに力尽きていきます。
それでもまだまだ、必死で食べ物を探し生きようとしている命があります。長い活動になります。どうか、残された命を見捨てることなくみんなの力を合わせて救ってまいりましょう。

被災支援金 横浜銀行11月分
11/1-11/30
オクダ様 マエダ様 トクメイ様 トミタ様 海外送金様 イトウ様 クロヤナギ様 サトウ様 フジウラ様 ネコトモノカイ様 ゴトウ様 サガ様 ミヤジマ様 タカムラ様 カトウ様 ミヤザキ様 ゲンパツフキンノコ様



転載・拡散歓迎
川崎銀柳街クリスマスイベント会場にて 

DSC00101.jpg

福島県中保健所引取り、里親募集子犬動画
http://youtu.be/YQk-dOe7-y4


http://www.ginryugai.or.jp/blog/ginryu/assets_c/2011/12/201112xmas1L-565.html


◆福島被災動物 犬猫里親会  &  中川こうじ 被災地どうぶつたちの写真展  同時開催
 12月23日(金)11時~16時  雨天決行

会場 神奈川県川崎市川崎区駅前本町3-6 ホリウチ第1ビル 1F前 
JR川崎駅東口2分 川崎銀柳街(川崎駅を背に新川通りを駅から一つ目の信号左折で銀柳街アーケード・入って左側50mホリウチ薬局前です  お店への問合せ厳禁)


中川こうじ写真展のお知らせ
のらねこ。 (野良にゃん写真集)

是非、川崎駅東口銀柳街に足をお運びください。
福島被災地で保護されたこの子達を暖かいご家庭に迎えてあげて下さいませんか。直接会場で面会、審査、譲渡契約、お届けの流れになります。正月を暖かい家庭で過ごさせてあげたいと願っております。どうか、宜しくお願い申し上げます。
譲渡ができない場合もありますことをご了承願います。
被災猫多数の参加になります。

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141309.html

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141308.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141311.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141276.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141275.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141277.html

今回特別参加・千葉猫さんも参加します。ちばちゃんをよろしくね。
千葉 ふえ続ける不幸な命を たすけて!


真冬の捕獲 捕獲器の工夫②
捕獲猫さん寒さ対策


被災地福島、寒いです。
捕獲器をかける時は、捕獲器サイズに切った毛布を敷き
ちょうど猫さんが乗るあたりにホカロンを二個並べその上にフェイスタオルをかけます。
そして、餌の入った捕獲器をその上に乗せて、毛布でくるっと包みます。
入り口だけ開いています。
中の餌がマタタビ、焼きカツオなど強い匂いの物を使うと入口が開いているだけで十分。
こんな感じに、入ってくれます。何もしない捕獲器をそのままかけるのと寒さが全然違います。
DSC00124.jpg

とにかく、餓えていますから、捕獲器の数だけ入ります。
DSC00146.jpg

一か所で何匹もの捕獲になります。
DSC00135.jpg

命をも奪うほどの寒さと食べ物が無い過酷な環境からできることならすべての子達を保護してあげたい。
けれどいつもそれにストップをかけるのは、保護場所が足りない、人手が足りないということです。
それでもあまりにも厳しすぎる状況に置かれている命をおもい、年内まだ被災地に残る沢山の猫たちの保護を続けています。

どうか一匹でも里親になって下さい。里親会にお出かけください。
また、飼い主さんがみつかるまで一時預かりボランティアさんになっていただけませんか。
保護されている多数の猫さんのお世話をするボランティアはできませんか。
年末から1月中は、短期ボランティアさんも募集しています。
1日でもOKです。ご連絡ください。
宜しくお願い申し上げます。
メールフォーム


2011年12月22日 (Thu)
真冬の捕獲 捕獲器の工夫
2011年12月22日 (木) | 編集 |
被災地の給餌

車の中は、こんな感じ。
大きなフードの袋もどんどん減っていって
数時間後には、犬猫達の元へ全部配り終えてからっぽになるんですよ。

DSC00081.jpg




転載・拡散歓迎
川崎銀柳街クリスマスイベント会場にて 

http://www.ginryugai.or.jp/blog/ginryu/assets_c/2011/12/201112xmas1L-565.html


◆福島被災動物 犬猫里親会  &  中川こうじ 被災地どうぶつたちの写真展  同時開催
 12月23日(金)11時~16時  雨天決行

会場 神奈川県川崎市川崎区駅前本町3-6 ホリウチ第1ビル 1F前 
JR川崎駅東口2分 川崎銀柳街(川崎駅を背に新川通りを駅から一つ目の信号左折で銀柳街アーケード・入って左側50mホリウチ薬局前です  お店への問合せ厳禁)


中川こうじ写真展のお知らせ
のらねこ。 (野良にゃん写真集)

是非、川崎駅東口銀柳街に足をお運びください。
福島被災地で保護されたこの子達を暖かいご家庭に迎えてあげて下さいませんか。直接会場で面会、審査、譲渡契約、お届けの流れになります。正月を暖かい家庭で過ごさせてあげたいと願っております。どうか、宜しくお願い申し上げます。
譲渡ができない場合もありますことをご了承願います。
里親会参加ワンちゃんねこちゃん
写真の子は、福島県県中保健所より引き取りました。幸せにしてあげて下さい。
111216_121315.jpg

111216_121325.jpg

SBSH0067.jpg


被災猫多数の参加になります。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141309.html

http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141308.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141311.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141276.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141275.html
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-141277.html

今回特別参加・千葉猫さんも参加します。ちばちゃんをよろしくね。
千葉 ふえ続ける不幸な命を たすけて!


真冬の捕獲 捕獲器の工夫

真冬の外の寒さは、短い時間でもきつい。
まして、弱っている体には、捕獲が命を奪うことにもなりかねない。
TNRや保護のため捕獲器をかける時は寒さ対策の工夫が必要です。
警戒心の強い猫や、どこかに身を潜めている猫が食べ物の臭いで出てくるまで捕獲器をかけて待つわけですが、ある程度の時間はその場から離れて待機します。10分20分の時もあれば、数時間待機しなければならない場合もあります。

猫が捕獲器に入った時、少しでも寒さから守られるように毛布で捕獲器を包んで使用します。
入り口だけ開けて、餌には臭いの強いから揚げ、焼きカツオ、またたびも入れます。
状況によっては更に毛布と捕獲器の間にタオルで包んだホカロンを二個ほど入れます。
被災地などでは、水もない所が多く、保護した後に数時間そのまま捕獲器に入れておかなければならない場合は、後から入口を少し開け水を入れてあげることも大切です。
2011121914130000.jpg

2011121914140000.jpg

2011121914150000.jpg

2011121914170000.jpg

2011121914170001.jpg



2011年12月22日 (Thu)

お待たせ!

91c8c48f.jpg
2ccd4769.jpg
なかなか 引き取り手のなかった黒ラブくんですが、

やっと引き受けてくださる方が見つかり 今日センターを出られる事になりました


長い間 不安だった黒ラブくん


お待たせしました!

(^◇^)┛

18日里親会の様子・次回は23日(金)
2011年12月21日 (水) | 編集 |
私は、サンタクロース

沢山の支援物資 車の天井まで積んだよ。
ドア開けたら、どうなる。
川崎から福島へ、小さな命に皆様の愛を届けにサンタクロースが出発。
いっぱい届けたいから車で何度も往復しますね。

DSC00072.jpg





直接会場で面会、審査、譲渡契約、お届けの流れになります。
正月を暖かい家庭で過ごさせてあげたいと願っております。
どうか、宜しくお願い申し上げます。
譲渡ができない場合もありますことをご了承願います。
里親会参加ワンちゃんねこちゃん
写真の子は、福島県県中保健所より引き取りました。


写真は、川崎銀柳街クリスマスイベント会場にて18日に開催されました福島被災動物 犬猫里親会&中川こうじ 被災地どうぶつたちの写真展の風景です。
大勢の方々が足を止めて下さいました。
わざわざ訪ねて来て下さったのに忙しくてお話しできなかった皆様、ごめんなさい。
福島のワンちゃん2頭、ねこちゃん5匹、里親様が決まりました。
ありがとうございました。

お待ちしています。
 
DSC00055.jpg

DSC00023.jpg

DSC00035.jpg





石川アニマルフレンズ様のお世話になり、里親に行った福島の子達、大切にされています。
「猫ぽっかぽっか!プラスわん」
お近くの方で里親希望の方は、ご検討下さいませ。





こんな記事も発見!

こんな銀行ならお金を預けたい!

愛媛銀行のチャレンジ
動物愛護官民ともに 愛媛県と愛媛銀行が協定
愛媛銀行「弱い立場にある命を少しでも救い、同時にいたわりの心を育んでいきたい」

http://www.himegin.co.jp/campaign/animal_protection/index.html

具体的内容実施計画

1)愛媛県動物愛護センターのパンフレットを設置する
愛媛県内の支店(33ヶ店)にパンフレット等を設置し、普及啓発の場を広げ、動物の繁殖制限などへの理解を深める。
パンフレット
「ふやさないのも愛」
「あなたの愛犬・愛猫がみんなから好かれるために」
「あなただけにできること(動物の繁殖制限)」
2)愛媛県動物愛護センターのパネル展を実施する
愛媛県動物愛護センターの認知度を高め、動物の終生飼育などの啓発のために当行支店においてパネル展を開催する。
パネル設置店
余戸支店(期間:平成23年10月~11月30日予定)
3)研修所において移動譲渡会を開催する
一頭でも多くの命を救うために、愛媛県動物愛護センターで行う譲渡会を利便性の良い立地で行う。
譲渡会場
愛媛銀行研修所の駐輪場
実施予定日
平成23年12月10日(土)
4)動物愛護啓発メッセンジャーの養成
地域において、動物愛護の精神と正しい犬ねこの飼い主の普及を図るメッセンジャーを養成する。
講習受講
行員が愛媛県動物愛護センターが開催する講習会を受講する。
実施予定日
平成23年10月以降
5)被災動物や動物虐待などの動物にかかわる課題を検討する
東日本大震災における被災動物の問題を洗い出し、災害発生時、人命最優先の状況の中で、どのように被災動物とかかわっていくべきか、また、動物への虐待防止について、NPOや企業とも連携しながら民間の感覚で検討し、県に提言する。

参考記事・「動物愛護」愛媛県と愛媛銀が協定・・・官民ともに   
(2011年10月20日 読売新聞)
                                                                                                                                 県は、動物愛護を県内で啓発するための協定を愛媛銀行と結んだ。
最期まで飼育することや繁殖の制限などを呼びかける啓発パネルを同行の支店で展示したり、しつけに関するパンフレットを配布したりするなど、命を守る活動を官民連携で進める。
県が動物愛護に関する協定を民間と結ぶのは初めてで、他の企業・団体へも協力を求めるという。(原典子)
 県は昨年9月、官民協働事業案や社会貢献活動案を募集。
東日本大震災被災地のペット保護活動を行っているNPOに助成金を出すなど、2007年から動物愛護活動を進めている同行が取り組みを提案した。
 手始めに、月平均4万件のアクセスがある同行ホームページ(HP)で、現在はアクセス数が年間7万5000件の県動物愛護センター(松山市東川町)HPを紹介し、すぐに見られるようにする。
また、同センターで行員に研修を受けさせた上、しつけや繁殖制限、終生飼育、殺処分などを顧客らに説明できる「動物愛護啓発メッセンジャー」として養成したり、センターに連れてこられた犬や猫の譲渡会場を提供したりするという。
 同センターでは、犬や猫を毎年5500~8500匹殺処分。
<捨てられる命>を減らしたいと、2006年からセンターにいる犬や猫、殺処分の様子を予約制で公開している。
しかし、新しい飼い主への譲渡数は、最も多かった昨年度でも312頭にとどまっている。
 協定の調印は18日付。中山紘治郎・同行頭取は「弱い立場にある命を少しでも救い、同時にいたわりの心を育んでいきたい」と話し、

渡辺清一・同センター所長は「まずは、殺処分など 犬や猫たちが置かれている現実を広く知ってもらえるようになってほしい」と期待をかけている。
 現在、パネル展が同市保免西の余戸支店で開催中。
譲渡会は12月10日に同市南持田町の同行研修所で行われる。


http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/archive/2011/12/18


また、お世話になっております認定NPO法人えひめイヌ・ネコの会ブログ では、いつもひとつの命の幸せを願って開催される譲渡会の様子が掲載されています。
沢山の猫たち、高齢犬もいます。
次回は、23日(金)です。
私は、福島で活動中ですが、この日だけ里親会のため戻って参加します。
転載・拡散歓迎
川崎銀柳街クリスマスイベント会場にて 

http://www.ginryugai.or.jp/blog/ginryu/assets_c/2011/12/201112xmas1L-565.html


◆福島被災動物 犬猫里親会  &  中川こうじ 被災地どうぶつたちの写真展  同時開催
 12月23日(金)11時~16時  雨天決行

会場 神奈川県川崎市川崎区駅前本町3-6 ホリウチ第1ビル 1F前 
JR川崎駅東口2分 川崎銀柳街(川崎駅を背に新川通りを駅から一つ目の信号左折で銀柳街アーケード・入って左側50mホリウチ薬局前です  お店への問合せ厳禁)


中川こうじ写真展のお知らせ
のらねこ。 (野良にゃん写真集)

是非、川崎駅東口銀柳街に足をお運びください。
福島被災地で保護されたこの子達を暖かいご家庭に迎えてあげて下さいませんか。
Prev111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121  →Next
スリングエプロンSHOP
里親募集前雨宿りわんこ達の
医療費の足しにさせて頂きます
プロフィール
HN:
ちび助ママ
SNS:
メールフォーム
里親希望の方は直接「いつさと」、もしくは各保護団体様へ 健康状態などのご質問はお気軽にどうぞ
ブログ内検索
P R